GOODCAR LIFEクルマのある暮らしをもっと豊かに。
カーライフ・ウェブメディア。
  • 初めてのクルマ選び
  • クルマの基礎知識
  • クルマをもっと楽しくもっと便利に
  • 車種別情報

supported by Toyota Mobility Tokyo

  • クルマをさがす-
  • お店を探す-
  • 点検・整備する-
  • お問合せ-
---

MENU

GOODCAR LIFEクルマのある暮らしをもっと豊かに。
カーライフ・ウェブメディア。

 
  1. トップページ
  2. GOOD CAR LIFE
  3. 女性に人気の車種10選!車選びのポイントになる特長や決め手も解説
投稿日:2023年4月6日

※本コラムに掲載の内容は、投稿日時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や税率・手数料率改定、メーカーモデルチェンジなどにより現在の価格・内容と異なる場合がございますので予めご了承ください。現在の価格・内容に関してはスタッフにお尋ねください。

目次

  

MENU

  • 車選びのポイント
  • トヨタモビリティ東京独自ランキング
  • 人気車種の車種詳細
  • まとめ

女性に人気の車種10選!車選びのポイントになる特長や決め手も解説

女性の車選び

外観デザインも大切ですが、運転する際に必ず視界に入る内装デザインも重要です。
好みの内装であれば、車を運転するたびに気分も上がり楽しくなるでしょう。

そのため気になる車が絞れてきたら、収納スペース・配置場所・カラーリングなどのデザインも確認しておくことが重要です。

確認する際は、購入後にライフスタイルが変化した場合のことを想定しておくと長く乗り続ける場合も快適です。
内装もカラーなど、さまざまなオプションが用意されています。

ただし選べるオプションは、車種やグレードによって異なります。
またオプション費用がかかる場合もあるので、注意が必要です。
 

1. 車選びの5つのポイント


外観デザインと同じく「カラー」も真っ先に目に入る部分になり、印象を左右するポイントです。
そのため、かわいい車を選ぶ際は、デザインとカラーのバランスを考えて探すとよいでしょう。

一般的にダーク系のカラーは、高級感や洗練された印象を与えます。
パステルカラーは、柔らかくかわいらしい印象です。

またカラフルなカラーは、明るくキュートな印象を与えるでしょう。

さらに最近では、単色だけでなくツートンカラーも用意されています。
2色の組み合わせによって車の印象も変わり、かわいい印象を与えるものもあります。

ただし車種によって選べるカラーの違いや、オプション料金が必要になる場合があるため確認しておくとよいでしょう。
 

■デザインを選ぶ

車 シルエット
1つ目のポイントは「デザインで選ぶ」ことです。
車種によって、さまざまなデザインやカラーの車があります。

そのため「乗るのが楽しみ」と思えるようなデザインの車を選ぶことは、長く乗り続ける重要なポイントです。
同じ車種でも、ホイールが違うだけで雰囲気も変わるため、さまざまなデザインを見比べてみるとよいでしょう。

また最近の車はカラーバリエーションも豊富になっているため、自分のスタイルに合ったカラーから選ぶことができます。
ベーシックなカラーもよいですが、柔らかい印象になるカラーも人気があります。

好みのデザインやカラーの車であれば「大切に扱いたい」と、日頃の手入れも楽しめるでしょう。
ただし「デザインが好き」というだけで選ぶのではなく、運転性能などのポイントも合わせて判断するようにしましょう。


▼デザインがおすすめのトヨタ車
  • Z(2WD)
    アクア
  • MODA“G package”
    パッソ
  • G(1.5L・2WD・CVT)
    ヤリス

■利用シーンで選ぶ

買い物などの 普段使いに便利
車を利用する目的は、それぞれ異なります。
そのため、自分に合った車を選ぶには「利用シーンを考える」ことがポイントです。

いくつかの利用シーンとおすすめのボディタイプをご紹介します。

【買い物や送迎など近場を運転することが多い】
子供の送迎や買い物で近所を走る、ちょっとしたお出掛けに車を利用する方には「コンパクトカー」がおすすめです。
燃費もよく小回り性能もよいため、近場の運転が多い方に向いています。

【キャンプや海などアウトドアにも利用する】
山や海などに出掛けることが多い方には、舗装されていない道などの悪路や坂道でも快適に走れる「SUV(Sport Utility Vehicle)」がおすすめです。
さまざまな種類があるため、街乗りしやすいサイズからたくさんの荷物を載せることができるサイズまで目的に合わせて選ぶことができます。

【友人や家族とドライブや旅行など長距離を走りたい】
友人や家族とドライブや旅行も楽しみたい方には「ミニバン」が、おすすめです。
室内も広く、大人数で乗車しても快適に過ごすことができるほか、たくさんの荷物を積むこともできます。
シートアレンジが多彩で、さまざまなシチュエーションに対応できるのも嬉しいポイントでしょう。

■予算で選ぶ

予算
車選びには「予算」も重要なポイントです。
収入と支出のバランスを考えずに車を購入してしまうと、家計を圧迫することになります。

そのため、無理のない範囲で予算を立てるようにしましょう。
一般的に車の購入予算は年収の半分以内の金額といわれています。

また支払いプランでも予算の立て方は異なるため、どのような支払いプランで購入するかも合わせて考えておきましょう。
関連ページ:トヨタモビリティ東京が提案するライフスタイルに合わせた支払いプラン


【コンパクトカー】
コンパクトカーは車両本体価格が200万円以下でも購入できるものもあります。
そのため、予算を抑えたいとお考えの方にもおすすめです。

【SUV】
SUVはさまざまな種類があるため価格も幅広く、200万円~700万円以上するものまであります。
予算は高めでも、こだわりを重視したい方におすすめです。

【ミニバン】
ミニバンも200万円~500万円以上と価格に幅があります。
友人や家族で使用することが多い方におすすめです。

■燃費で選ぶ

車,燃費
「燃費」の良い車は少ない燃料でたくさん走れるため車の維持費を抑えることができ、月々の家計にも影響するためチェックしておきたいポイントです。

トヨタ車で燃費の良い車をランキング形式で紹介します。
燃費の良い車ランキング
順位
車種名
第1位
ヤリス
第2位
アクア
第3位
プリウス
第4位
ヤリスクロス
第5位
カローラスポーツ
参考:国土交通省 自働車燃費一覧(令和4年3月)
https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr10_000051.html

■安全性能

車を運転する上で安全をサポートしてくれる機能は押さえておきたいところです。
安全をサポートしてくれる機能があれば、安心して車に乗ることができるでしょう。

ここでは、具体的な安全装備・機能を6つご紹介します。
※ご紹介の装備・機能は車種やグレードにより設定が異なります。
プリクラッシュセーフティ
衝突被害軽減ブレーキ
「衝突被害軽減ブレーキ」とは、運転中のさまざまな状況において警報やブレーキ制御による衝突の回避や、被害軽減をサポートする機能です。

■低速時加速抑制機能■本機能はパーキングサポートブレーキ(前後方静止物)の対象物である壁などに対しては作動しないシステムで、 パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)の代替機能となるシステムではありません。■写真は作動イメージです。■写真のカメラ・レーダーの検知範囲はイメージです。
レーントレーシングアシスト[LTA]
ハンドル操作サポート
「ハンドル操作サポート」は、より安全な中央付近を走れるように、車線の真ん中を走るようステアリング操作をサポートする機能です。

■車線維持支援機能■レーンディパーチャーアラート[LDA]、レーントレーシングアシスト[LTA]、レーンチェンジアシスト[LCA]は自動で運転する装置でも周囲への注意を軽減する装置でもないため、運転者は常に自らの責任で周囲の状況を把握し、ステアリング操作で進路を修正し、安全運転を心がけてください。■故意に車線から逸脱して走行するなど、各システムの作動を確認する行為はたいへん危険です。絶対におやめください。■安全性の観点から、ドライバーはステアリングを持ち続ける必要があります。手を放すと、レーントレーシングアシスト[LTA]、レーンチェンジアシスト[LCA]が停止します。■写真は作動イメージです。■写真のカメラ・レーダーの検知範囲はイメージです。
踏み間違えてもサポート。
踏み間違い時サポートブレーキ
アクセルの踏み間違いや踏みすぎなどで起こる衝突を緩和し、被害の軽減に寄与するシステムです。

■インテリジェントクリアランスソナーは自動ブレーキが働くシステムですが、必ず止まることを約束するものではありません。 ■道路状況、車両状態および天候状態等によっては作動しない場合があります。また、衝突の可能性がなくてもシステムが作動する場合もあります。詳しくは取扱説明書をご覧ください。 ■ソナーの検知範囲、作動速度には限界があります。必ず車両周辺の安全を確認しながら運転してください。[HYBRID G“W×B”、HYBRID G、1.5G“W×B”、1.5G(CVT)に標準装備。HYBRID、1.5X(CVT)、1.3Xにメーカーオプション]
クリアランスソナー&バックソナー[RZにメーカーオプション]
障害物お知らせ機能
「障害物お知らせ機能」とは、駐車時に周囲の障害物をドライバーに知らせて、衝突回避をサポートする機能です。
トヨタ車には「クリアランスソナー&バックソナー」と「コーナーセンサー」の2種類があり対応車種にはどちらかが搭載されています。

■ソナーの検知範囲、作動速度には限界があります。必ず車両周辺の安全を確認しながら運転してください。■写真は作動イメージです。■写真のカメラ・レーダーの検知範囲はイメージです。■写真の画面表示は機能説明のために通常の状態とは異なる表示・点灯をしています。実際の走行状態を示すものではありません。
パーキングサポートブレーキ(後方接近車両)[パーキングサポートブレーキ(後方接近車両+後方歩行者):Z、Gに標準装備
パーキングサポートブレーキ
「パーキングサポートブレーキ」は駐車場で後退する時に左右後方の車両を検知し、アラームやブレーキ制御で危険を回避する機能です。

駐車場などでバックする際、左右後方から接近してくる車両をレーダーで検知してブザーで警告してくれます。
さらに衝突の危険性がある場合には、ブレーキ制御で接近車両との衝突被害軽減をサポートしてくれます。

駐車スペースからバックで車を出すときは、視認性も悪く危険です。
このような機能があると、駐車の際でも安心して運転できます。

■パーキングサポートブレーキ(後方接近車両)のレーダーは真後ろの車両を検知できないため、必ずバックモニターと合わせてご使用ください。 〈パーキングサポートブレーキを安全にお使いいただく上での注意事項〉■パーキングサポートブレーキは衝突被害軽減ブレーキまで働くシステムではありますが、必ず止まることを約束するものではありません。道路状況、車両状態および天候状態等によっては作動しない場合があります。また、衝突の可能性がなくてもシステムが作動する場合もあります。詳しくは取扱書をご覧ください。■安全運転を行う責任は運転者にあります。常に周囲の状況を把握し、安全運転に努めてください。■ソナーおよびレーダー、カメラの検知範囲、作動速度には限界があります。必ず車両周辺の安全を確認しながら運転してください。■運転者自身でパーキングサポートブレーキの衝突被害軽減ブレーキ制御を試すことはおやめください。■パーキングサポートブレーキの衝突被害軽減ブレーキが作動した場合でもブレーキ制御は2 秒で解除されるため、そのまま前進・後退できます。また、ブレーキペダルを踏んでもブレーキ制御は解除されるため、再度アクセルペダルを踏むことで前進・後退できます。■写真は作動イメージです。■写真のカメラ・レーダーの検知範囲はイメージです。
アダプティブハイビームシステム[AHS]
自働ハイビーム
「自動ハイビーム」は、夜間の走行時のヘッドライトの調節を自動で行う機能です。
トヨタ車は「オートマチックハイビーム」と「オートハイビーム」の2種類があり、対応車種にはどちらかが搭載されています。

「オートマチックハイビーム」「オートハイビーム」ともに、前を走る車や対向車を認識しハイビームとロービームを自動で切り替えます。
ハイビームを適度に使うことで前方の視界が広がり歩行者などの早期発見ができ衝突を回避しやすくなるのがメリットです。

さらに自動ハイビーム機能には「アダプティブハイビームシステム」や「アダプティブドライビングビーム」に対応している車種もあります。
この機能があると対向車や前の車に光が当たる部分だけを遮光できるため、ハイビームをできるだけ長くキープしたまま走行が可能です。

夜間は視認性が悪いため、このような機能があると安全性をより高めることができます。

2. トヨタモビリティ東京独自ランキング!女性に人気の車種TOP10

車選びのポイントをつかんだら、次は周りの人が実際に「どんな車を選んでいるか」気になりますよね。
そこで、トヨタモビリティ東京の女性のお客様に選ばれている車を独自調査!ランキング形式で紹介します。
  • ボディカラー(MONO TONE)クールバイオレットクリスタルシャイン〈P19〉※メーカーオプション
    第1位:ルーミー
  • クリアベージュメタリック〈4Y3〉フロントサイド
    第2位:アクア
  • アーバンカーキ〈6X3〉フロントサイド
    第3位:シエンタ
  • コーラルクリスタルシャイン〈3U7〉フロントサイド
    第4位:ヤリス
  • レーザーブルークリスタルシャイン〈B82〉フロントサイド
    第5位:ライズ
6位以下はご覧の通りです。

6位 ヤリスクロス  
7位    ヴォクシー   
8位    パッソ    
9位    ノア   
10位    カローラクロス    
※トヨタモビリティ東京で独自に調査したアンケートを参考に作成したランキングです。
※対象期間:2022年1月1日~2022年12月31日


ランキングを見ると比較的「コンパクト」な車を中心に選ばれていることが分かりました。
運転のしやすさや見た目の可愛さが特徴としてあげられます。

3. 人気車種の特徴とお客様が選んだポイント

ランキングを見ると、女性に人気がある車はボディタイプや色、性能など多岐にわたります。
では、それぞれの車にはどのような特徴があるのでしょうか。

ここではランキング上位5車種の特徴や価格、実際に購入したお客様の選んだポイントなどをご紹介します。
カスタムG-T

第1位:ルーミー

広々とした空間“Living”と余裕の走り“Driving”を掛け合わせた「1LD-CAR」をコンセプトに、ミニバンの魅力をコンパクトカーに凝縮したトール2BOXです。
乗り降りしやすいパワースライドドアや多彩なシートアレンジなどもでき、幅広い層に人気があります。

【タイプ】コンパクト
【車両本体価格】156万6,500円〜210万円
【乗車定員】5人
【燃料消費率】16.8~18.4km/L(WLTCモード)
【カラーバリエーション 】モノトーン8色・ツートンカラー2色

【特徴】
●    軽自動車に匹敵する小回り
●    発進時や坂道でも優れた加速性能
●    コンパクトなのに広々空間と多彩な収納スペース
●    衝突回避や急発進の抑制などの安全性能が充実

【ルーミー購入者が選んだポイント】
●    空間の広さ・収納
●    安全性能
●    デザイン・カラー

【気に入っている点】
●    外観が好みなのと運転席の乗り心地が良かった(20代)
●    運転席が高く窓も大きいので見やすい。天井が高くて圧迫感が無い。形も色も好み(50代)
●    シートを倒してフラットになること(70代)
車種詳細はこちら
Z(2WD)

第2位:アクア

「軽く、小さく、扱いやすく」をコンセプトにしたコンパクトカーです。
荷物の出し入れがしやすいラゲージスペースやコネクティッドサービスなどがあり、幅広い層から人気があります。

【タイプ】コンパクト
【車両本体価格】199万7,000円〜259万8,000円
【乗車定員】5人
【燃料消費率】29.3~35.8km/L(WLTCモード)
【カラーバリエーション】モノトーン11色・ツートンカラー6色

【特徴】
●    圧倒的な低燃費と力強い走りを両立
●    停電などの非常時に電気製品が使える、給電システム
●    住宅街や駐車時にも安心の小回り性能
●    アドバンストパークなどの安全機能も充実

【アクア購入者が選んだポイント】
●    安全装備
●    燃費
●    乗り心地・サイズ感

【気に入っている点】
●    運転時の音がとても静か(40代)
●    安全のための装備や機能(50代)
●    燃費が良い。コンパクトなのに、中は広くて快適(60代)
車種詳細はこちら
Z(ハイブリッド・2WD・7人乗り)

第3位:シエンタ

トヨタの最小ミニバンとして、「コンパクトカー」の運転のしやすさと「ミニバンの利便性」という魅力が特徴の車です。

【タイプ】ミニバン
【車両本体価格】195万円〜310万8,000円
【乗車定員】5人・7人
【燃料消費率】18.3~28.8km/L(WLTCモード)
【カラーバリエーション】モノトーン7色・ツートンカラー2色

【特徴】
●    お子さまやご年配の方も安心して乗り降りできる低床&フラットフロア
●    爽快な走りと、優れた燃費性能
●    住宅街や駐車時にも安心の小回り性能
●    プリクラッシュセーフティなどの安全機能も充実

【シエンタ購入者が選んだポイント】
●    空間の広さ・収納
●    乗りやすさ・サイズ感
●    デザイン・カラー

【気に入っている点】
●    7人乗りだがコンパクトで運転が行いやすそう。荷物も沢山乗せることができること(30代)
●    可愛く、いざというときに三列目が使えるのが良い。荷物もたくさん積めて椅子が低いので高齢の母も乗り降りしやすい。スライドも使いやすい(40代)
●    スライドドアで狭い駐車場でも荷物を出し入れが便利。視点が高め(60代)
車種詳細はこちら
G(1.5L・2WD・6MT)

第4位:ヤリス

“Ready to Go!”がコンセプトの、コンパクトカー。
さらに世界トップレベル※の低燃費と力強い走りを両立した車です。
※2022年12月現在 ガソリン乗用車コンパクトクラス。トヨタ自動車調べ

【タイプ】コンパクト
【車両本体価格】147万円〜254万8,000円
【乗車定員】 5人
【燃料消費率】19.2~36.0km/L(WLTCモード)
【カラーバリエーション】モノトーン10色・ツートンカラー4色

【特徴】
●    使い勝手の良い豊富な収納スペース
●    力強い走りと優れた燃費性能
●    細い路地に入る時や車庫入れなどの取り回しがスムーズな小回り性能
●    プリクラッシュセーフティなどの安全機能も充実

【ヤリス購入者が選んだポイント】
●    安全性能
●    燃費
●    デザイン・カラー
●    サイズ感・乗りやすさ

【気に入っている点】
●    マニュアル・ガソリン車・4WD・レッドで求めていた車だったから(50代)
●    とてもよいデザインで乗りやすそうなのと、色もアイスメタリックピンクが綺麗だったから(50代)
●    デザインと実際に運転した時のサイドミラーがとても見やすかった。(50代)
車種詳細はこちら
Z(ハイブリッド・2WD)

第5位:ライズ

普段使いからレジャーまで楽しめる5ナンバーサイズSUV。

【タイプ】SUV
【車両本体価格】171万7,000円〜233万円8,000円
【乗車定員】 5人
【燃料消費率】  17.4~28.0km/L(WLTCモード)
【カラーバリエーション】 モノトーン8色、ツートン3色

【特徴】
●    コンパクトサイズとは思えない迫力ある堂々とした存在感
●    旅行の大荷物も余裕で詰める!コンパクトSUVクラストップレベル※の大容量ラゲージ
●    突然の危険にしっかり備える進化した予防安全機能
※2021年11月現在、トヨタ自動車(株)調べ。

【ライズ購入者が選んだポイント】
●    荷室・収納
●    サイズ
●    デザイン

【気に入っている点】
●    デザインがかっこいい!アウトドアにも活躍できる(20代)
●    小さいのに車内空間が広い(50代)
●    フロントガラスが大きく、運転の際に見晴らしがよかった。(20代)
車種詳細はこちら
Voice Search 口コミからクルマをリサーチ「お客様の声」集めました

VOICE SEARCH
ご購入いただいたお客様の「いいね!VOICE」を集めました。

4. まとめ

今回ご紹介した女性が車を購入する際の選ぶポイントをぜひ参考にして、お気に入りの一台を見つけてください。

また車を選ぶ際は、実車を見て触れて乗っていただくことも大切です。
まずは試乗だけでも!試乗予約ページからお申し込みください。

トヨタモビリティ東京では、車選びのプロがお客様のライフスタイルに合わせた的確なアドバイスをいたします。
東京都内で車のご購入をお考えの際は、ぜひ「トヨタモビリティ東京」へお越しください。

試乗予約

商談予約

WEBカタログ

新車かんたん見積り

モビリンクロゴ

無料のナビアプリmoviLinkを使えば、ドライブルートがスマホでカンタンに確認できます。

 

moviLinkアプリのダウンロードはこちら

 

App Storeからダウンロード

PC用画像 スマホ用画像

Google Playからダウンロード

PC用画像 スマホ用app画像

AppleおよびAppleロゴは米国その他の国で登録されたApple Inc.の商標です。 AppStoreはApple Inc.のサービスマークです。 Android、Google Play、Google PlayロゴはGoogle LLC.の商標です。

最新情報をいち早くGETしたい方は
こちらもチェック!

最新のお得な情報やお役立ち情報を配信中!
いち早く情報を受け取りたい方はメルマガ会員、
LINE登録やInstagramアカウントのフォローがおすすめです!

  • メルマガ会員登録-
  • 公式LINEアカウント-
  • 公式instagram-
 

各種お問い合わせはこちら

  • WEBカタログ-
  • 試乗車を探す-
  • 購入相談をする-
  • お問い合わせ-
Copyrigt TOYOTA Mobility Tokyo Inc.
ALL Rights Reserved.