投稿日:2024年7月12日
※本コラムに掲載の内容は、投稿日時点に確認した内容に基づいたものです。法令規則や税率・手数料率改定、メーカーモデルチェンジなどにより現在の価格・内容と異なる場合がございますので予めご了承ください。現在の価格・内容に関してはスタッフにお尋ねください。
目次
長時間運転しても疲れないドライビングポジション

旅行などで長時間の運転をすると疲れるということはありませんか? 運転は、周囲の道路状況等に気を配ったり、常に体が緊張した状態になったり、とくに目も酷使するので疲れを感じやすくなります。運転に慣れていないと疲れも溜まりやすいものですが、実は正しいドライビングポジション(運転姿勢)を覚えるだけで疲労が軽減できます。また、自分では正しい運転姿勢だと思っていても、実は間違っていて、それが疲れの原因になっている可能性も!?
正しい運転姿勢は、自動車教習所で学びますが、運転歴が長くなると自己流になっていることもあります。そこで、この機会に一度、正しいドライビングポジション(運転姿勢)を見直してみませんか?正しいドライビングポジション(運転姿勢)を覚えれば、長時間の運転でも疲れにくくなり、また的確なハンドル操作やブレーキ操作もできるので安全運転にもつながります。
ますか?
正しい運転姿勢は、自動車教習所で学びますが、運転歴が長くなると自己流になっていることもあります。そこで、この機会に一度、正しいドライビングポジション(運転姿勢)を見直してみませんか?正しいドライビングポジション(運転姿勢)を覚えれば、長時間の運転でも疲れにくくなり、また的確なハンドル操作やブレーキ操作もできるので安全運転にもつながります。
ますか?

運転する際は体格に合わせて正しいドライビングポジションに調整しましょう。
クルマは、さまざまな体格の人が運転できるように設計されており、自身の体格に合わせてドライビングポジション(運転姿勢)を調整する必要があります。そのために自動車には、シートの高さや背もたれの角度、ハンドルの位置などを調整する機能が備わっています。とくにご家族など複数でクルマを利用されている場合、また友人と交代しながらドライブや旅行に出かけるときには、運転する前にしっかりとドライビングボジションを調整することが疲労を軽減し、安全運転にもつながります。
例えば、以下4枚の写真は、体格の異なる4名のドライビングポジション(運転姿勢)の写真です。それぞれシートの位置やハンドルの高さなどが違うことがわかります。このようにクルマは、どのような体格のドライバーでも調整機能を活用することで最適なドライビングポジション(運転姿勢)に設定することが可能です。
例えば、以下4枚の写真は、体格の異なる4名のドライビングポジション(運転姿勢)の写真です。それぞれシートの位置やハンドルの高さなどが違うことがわかります。このようにクルマは、どのような体格のドライバーでも調整機能を活用することで最適なドライビングポジション(運転姿勢)に設定することが可能です。
181cm 男性の場合

164cm 女性の場合

155cm 女性の場合


クラウン(クロスオーバー)を使って正しいドライビングポジション(運転姿勢)を解説します

※ CROWN CROSSOVER G“Leather package” プレシャスホワイトパール
今回は、正しいドライビングポジション(運転姿勢)を覚えるために、クラウン(クロスオーバー)を例に調整方法などを紹介します。車種やグレード、年式によってシートやヘッドレスト、ハンドル位置などの調整方法が異なるので、詳しくはご自身が乗られているクルマの取扱説明書でご確認ください。取扱説明書については、トヨタ自動車のホームページでも確認することができます。

正しいドライビングポジション(運転姿勢)について

正しいドライビングポジション(運転姿勢)は、以下のポイントに注意しましょう。調整方法について、詳しくは次の項目で紹介しますが、まずは正しいドライビングポジション(運転姿勢)の基本を覚えましょう。
① “腰”に隙間ができないように深く腰かけましょう
腰やおしりとシートの間に隙間ができないように、深くシートに座ります。腰と背もたれに隙間ができないことが大切です。
② “足”でしっかりとブレーキペダル(マニュアル車はクラッチペダル)を踏み込めるようにしましょう
オートマ車の場合は、ブレーキペダルをいっぱいまで踏み込んだとき、膝が伸び切らず、少し余裕のある位置にシートを調整します。マニュアル車の場合は、クラッチペダルを踏み込んだとき、膝が伸び切らないように調整します。また、オートマ車の場合はブレーキペダルの左、マニュアル車の場合はクラッチペダルの左に足をのせる「フットレスト」がある場合もあり、フットレストに足を置いて体が安定するかも確認します。
③ “背中”と背もたれに隙間ができないようにしましょう
腰と同様に背中も背もたれに密着させ、隙間ができないように注意しましょう。背筋を伸ばして、背中全体が背もたれに合うように調整します。
④ “頭”がヘッドレストの中央あたりにくるように調整しましょう
ヘッドレストの高さを調整して、頭の中央あたり、または耳の上あたりにヘッドレストの真ん中があたるように調整します。
⑤ “腕”が伸び切らず、ハンドルの10時10分の位置を持てるようにしましょう
ハンドルを10時10分の位置に持ったとき、腕が伸び切らず、軽く曲がるくらいに調整します。このときに頭は背中、腰がシートやヘッドレストから離れないようにします。
⑥ “シートベルト”が正しく着用できるように調整します
最後にシートベルトが腰の位置にしっかりと装着でき、首にかからず、運転の妨げにならない位置に調整します。
① “腰”に隙間ができないように深く腰かけましょう
腰やおしりとシートの間に隙間ができないように、深くシートに座ります。腰と背もたれに隙間ができないことが大切です。
② “足”でしっかりとブレーキペダル(マニュアル車はクラッチペダル)を踏み込めるようにしましょう
オートマ車の場合は、ブレーキペダルをいっぱいまで踏み込んだとき、膝が伸び切らず、少し余裕のある位置にシートを調整します。マニュアル車の場合は、クラッチペダルを踏み込んだとき、膝が伸び切らないように調整します。また、オートマ車の場合はブレーキペダルの左、マニュアル車の場合はクラッチペダルの左に足をのせる「フットレスト」がある場合もあり、フットレストに足を置いて体が安定するかも確認します。
③ “背中”と背もたれに隙間ができないようにしましょう
腰と同様に背中も背もたれに密着させ、隙間ができないように注意しましょう。背筋を伸ばして、背中全体が背もたれに合うように調整します。
④ “頭”がヘッドレストの中央あたりにくるように調整しましょう
ヘッドレストの高さを調整して、頭の中央あたり、または耳の上あたりにヘッドレストの真ん中があたるように調整します。
⑤ “腕”が伸び切らず、ハンドルの10時10分の位置を持てるようにしましょう
ハンドルを10時10分の位置に持ったとき、腕が伸び切らず、軽く曲がるくらいに調整します。このときに頭は背中、腰がシートやヘッドレストから離れないようにします。
⑥ “シートベルト”が正しく着用できるように調整します
最後にシートベルトが腰の位置にしっかりと装着でき、首にかからず、運転の妨げにならない位置に調整します。

こんなドライビングポジション(運転姿勢)はNGです!
正しいドライビングポジション(運転姿勢)は、慣れないと少し窮屈に感じるかもしれませんが、長距離ドライブでも疲れにくく、的確なハンドル操作やブレーキ操作ができるので安全運転にも効果的です。しかし、長年クルマを運転していると、自己流のドライビングポジション(運転姿勢)になっていませんか?こんなドライビングポジション(運転姿勢)はNGです!
ソファにもたれかかるような姿勢で腕が伸び切っているのはNG!

運転に慣れてくるとシートを少し倒して、ソファにもたれかかるようなドライビングポジション(運転姿勢)になってしまいがちですが、NGです!ハンドルやブレーキペダルなどが遠くなってしまったり、腕や足が伸び切ってしまったりすると、適切な運転操作が難しくなります。また、一見ラクな姿勢に見えますが、長時間の運転では腰や肩などにも負担がかかり、疲れやすくなってしまいます。
前傾姿勢でシートから背中や腰が離れてしまうのはNG!

運転に慣れていない方や初心者、また小柄な方に多いのが、シートを前にスライドしすぎて前傾になるようなドライビングポジション(運転姿勢)です。シートと腰や背中に空間ができてしまうと体をしっかりと固定できず、コーナリング中に姿勢や視線が安定せずに危険ですし、疲労にもつながります。また、腕や足も窮屈になり、正しい運転操作ができず危険です。さらに前傾姿勢になると視界も狭くなり、遠くを見通せなくなるので、道路状況の把握も遅れてしまいます。

STEP01 シートの調整方法を覚えましょう!

シートには、前後スライドのよる位置調整のほか、背もたれの角度調整、車種によっては座面全体や座面前端の上下調整、そのほか腰部分の調整(ランバーサポート)など、さまざま調整機能が備わっています。クラウン(クロスオーバー)のパワーシート装着車の場合は、シート横にあるレバーなどでシートの位置を調整します。
また、マニュアルシート(手動で調整するシート)の場合、シートの前後位置調整はシート前部下にあるレバーを上に引き上げることでスライドできます。また、リクライニング調整は、ドア側の背もたれ付け根あたりにあるレバーで操作を行います。そのほか、シートサイドにシート全体の上下調整のレバーなどがある場合もあります。
また、マニュアルシート(手動で調整するシート)の場合、シートの前後位置調整はシート前部下にあるレバーを上に引き上げることでスライドできます。また、リクライニング調整は、ドア側の背もたれ付け根あたりにあるレバーで操作を行います。そのほか、シートサイドにシート全体の上下調整のレバーなどがある場合もあります。

- ① 前後位置調整
深く腰をかけてシートに座ったら、まずは①のレバーを前後に動かしてシートの前後位置を調整します。しっかりとブレーキペダルを踏み込み、膝が軽く曲がる位置までシートをスライドしましょう。
② リクライニング調整
次に②のレバーを前後に動かして背もたれの角度を調整します。このとき、腰と背中が背もたれに密着し、ステアリングの上部を持っても腕が伸び切らない位置に合わせます。ハンドルが遠い場合は、次で説明するハンドル位置の調整をあわせてドライビングポジション(運転姿勢)を調整します。
③ クッション前端の上下調整(運転席のみ)
アクセルペダルやブレーキペダルを操作する足が窮屈な場合は、③のレバーを上下に動かして、クッション前端を上下に調整します。このとき、ブレーキやアクセルを踏んだ状態で、かかとがしっかりとフロアにつくように調整します。車種やグレード、年式によっては、この調整機能がない場合もあります。
④ シート全体の上下調整(運転席のみ)
次に④のレバーを動かし、シート座面全体の高さを調整します。③のクッション前端の上下調整とセットで調整を行いましょう。車種やグレード、年式によっては、この調整機構がない場合もあります。
⑤ 腰部前後調整(ランバーサポート)(運転席のみ)
最後に⑤のボタンを押して、腰部分前後調整(ランバーサポート)を合わせます。このとき、腰や背中がまっすぐになり、しっかりと背もたれにつく位置に調整します。車種やグレード、年式によっては、この調整機能がない場合もあります。
シート位置調整時のチェックポイント①腕が伸び切っていませんか?
シート位置を調整するとき、最初はハンドルの一番を持ってみましょう。この状態で腕が軽く曲がるくらいが適切なハンドルとの距離です。その後、運転するときと同様、10時10分の位置に持ち直して確認しましょう。ハンドルの一番上を持って腕が伸び切ってしまう場合は、シート調整するか、または次で紹介するハンドル位置調整を行います。
シート位置調整時のチェックポイント②足が伸び切っていませんか?

シート調整するとき、ブレーキペダルを最後まで踏み込んでみましょう。そのとき、膝が伸び切ってしまう場合は、もう少しシートを前にスライドさせましょう。また、ブレーキペダルだけではなく、その左側にあるフットレストに足をのせて膝が伸び切らないか、アクセルペダルの操作が適切にできるか、確認しましょう。
シート位置調整時のチェックポイント③背中や腰は背もたれに密着していますか?

シート調整するときは、背筋を伸ばし、しっかりと背中や腰が背もたれに密着させましょう。そのとき、背中が浮いてしまう場合は、リクライニング調整を行い、腰部前後調整(ランバーサポート)(運転席のみ)ができる車種であれば、その調整も行います。
シート位置調整時のチェックポイント④前方はしっかりと見えていますか?
シートを調整する際に前方視界も確認しましょう。シートが低すぎると、ボンネット先端などの前方が見えづらくなるので、シート座面の高さを調整したり、背もたれを少し起こしたり、しっかりと前方視界が確保できるように調整しましょう。

STEP02 ハンドルの調整方法を覚えましょう!

次にハンドルの位置調整を行います。今回撮影で使用したクラウン(クロスオーバー)は、電動(オートチルトアウェイ&リターン機能付)チルト&テレスコピックステアリングなので、その操作方法を説明します。車種やグレード、年式によっては、ハンドルに取り付けられたレバーを操作して、ハンドルの上下・前後方向を動かす「マニュアルチルト&テレスコピックステアリング」、またステアリングが前後に動く「テレスコピック機能」がなく、「チルト機能」のみのクルマもあります。
ちなみにチルト機能(チルトステアリング)は、ハンドル(ステアリングホイール)の角度(高さ)を調整する機能です。一方のテレスコピック機能(テレスコピックステアリング)は、ハンドル(ステアリングホイール)の前後の位置を調整して、ハンドルを近くにしたり、遠くにしたりする機能です。シート調整機能は多くの人が利用していますが、最適なドライビングポジション(運転姿勢)に合わせるために、チルト機能(チルトステアリング)やテレスコピック機能(テレスコピックステアリング)も活用しましょう。
また、チルト機能(チルトステアリング)やテレスコピック機能(テレスコピックステアリング)を使う際は、操作しやすい場所にハンドルの位置を調整するほか、メーター視認性や前方視界などもあわせてチェックするようにしましょう。
ちなみにチルト機能(チルトステアリング)は、ハンドル(ステアリングホイール)の角度(高さ)を調整する機能です。一方のテレスコピック機能(テレスコピックステアリング)は、ハンドル(ステアリングホイール)の前後の位置を調整して、ハンドルを近くにしたり、遠くにしたりする機能です。シート調整機能は多くの人が利用していますが、最適なドライビングポジション(運転姿勢)に合わせるために、チルト機能(チルトステアリング)やテレスコピック機能(テレスコピックステアリング)も活用しましょう。
また、チルト機能(チルトステアリング)やテレスコピック機能(テレスコピックステアリング)を使う際は、操作しやすい場所にハンドルの位置を調整するほか、メーター視認性や前方視界などもあわせてチェックするようにしましょう。

- ① 上方へ
ハンドルの位置が低い場合は、上方向にスイッチを操作してハンドルの高さを調整します。
② 下方へ
ハンドルの位置が高い場合は、下方向にスイッチを操作してハンドルの高さを調整します。
③ 手前へ
ハンドルが奥(前方)にあり、遠い場合は、手前方向にスイッチを操作してハンドルを自分に近づけるように調整します。
④ 前方へ
ハンドルが近くて窮屈な場合は、奥にスイッチを押し込むように操作してハンドルを自分から遠ざけるように調整します。

STEP03 ヘッドレストの調整方法を覚えましょう!

最後にヘッドレストの高さを調整しましょう。運転席のヘッドレストは、ヘッドレストの根元にある解除ボタンを押しながら上下に高さを調整できます。ヘッドレストの位置は、ヘッドレストの中心が両耳の一番上のあたりになるように調整します。このとき、運転中もしっかりと頭が支えられるように注意しましょう。

STEP04 シートベルトを締めて確認しましょう!

シートやハンドル、ヘッドレストの調整が終わったら、シートベルトをしっかりと締め、運転するときと同じ姿勢をとってみます。このときに、シートベルトが腰骨のできるだけ低い位置にかかっているか、肩ベルトは首や顎、顔にあたらないか、ねじれやたるみがないか確認しましょう。シートベルトは、正しく着用されていなければ効果を発揮しません。もし、首などにかかって運転しづらい場合は、再度ドライビングポジション(運転姿勢)の調整を行います。

STEP05 インナーミラーやドアミラーの調整もお忘れなく!

正しいドライビングポジション(運転姿勢)に調整できたら、最後にインナーミラー(ルームミラー)やドアミラーの位置を調整しましょう。インナーミラーは、インナーミラー本体を手で持って上下方向に調整します。
また、ドアミラーは、運転席ドアにあるノブで調整します。右(R)もしくは左(L)の調整したいほうのミラーを選び、ノブを上下左右に動かすことでドアミラーの角度を調整できます。運転中に後方が確認できる位置に合わせましょう。
これで正しいドライビングポジション(運転姿勢)に調整でき、出発の準備は完了です!シートやハンドル、ヘッドレスト、インナーミラーやドアミラーの調整は、必ず出発前に行いましょう。また、運転中に再調整したくなる場合もありますが、その場合は安全な場所にクルマを停車してから行いましょう。運転中の操作は危険なので、絶対に避けてください。

ポジションメモリー機能があればドライビングポジションを記憶できます!

家族でクルマを共有している場合などは、運転するたびにドライビングポジションを調整するのも大変ですよね。車種やグレード、年式によって異なりますが、ドライビングポジションをメモリーボタンに登録できる「ポジションメモリー機能」を備えているクルマもあります。今回撮影で使用したクラウン(クロスオーバー)の場合、最大2種類のドライビングポジションを登録できるポジションメモリー機能があります。
ドライビングポジションの登録方法は、シフトポジションがPの位置にある状態で、パワースイッチをONにします。次に、運転席・ハンドル・ドアミラー角度などをお好みの位置に調整します。その後、SETボタンを押し、3秒位内に1もしくは2の登録したいボタンをブザーが鳴るまで押します。これでドライビングポジションの登録は完了です。
登録したドライビングポジションを呼び出すときは、シフトポジションがPの位置にあることを確認し、パワースイッチをONにし、1もしくは2の呼び出したいポジションのボタンをブザーが鳴るまで押します。これだけで登録したドライビングポジションに調整されるので、とても便利です。
クルマを購入する際は、自身の体格にあっていて運転しやすいことのほか、こういった便利機能の有無もチェックしてみましょう。
ドライビングポジションの登録方法は、シフトポジションがPの位置にある状態で、パワースイッチをONにします。次に、運転席・ハンドル・ドアミラー角度などをお好みの位置に調整します。その後、SETボタンを押し、3秒位内に1もしくは2の登録したいボタンをブザーが鳴るまで押します。これでドライビングポジションの登録は完了です。
登録したドライビングポジションを呼び出すときは、シフトポジションがPの位置にあることを確認し、パワースイッチをONにし、1もしくは2の呼び出したいポジションのボタンをブザーが鳴るまで押します。これだけで登録したドライビングポジションに調整されるので、とても便利です。
クルマを購入する際は、自身の体格にあっていて運転しやすいことのほか、こういった便利機能の有無もチェックしてみましょう。

豊富なラインアップから選べるトヨタモビリティ東京へ

「トヨタモビリティ東京」では、個人のお客様はもちろん、法人様・個人事業主様にも最適な車種やグレードを豊富に取り扱っておりますので、お気軽にご相談ください。
「トヨタモビリティ東京」は東京都全域で店舗販売ネットワークを持ち、お客様のライフスタイルに合わせてぴったりなクルマ選びをサポートします。
新車・中古車問わず、東京都内でおクルマをご検討の際は、ぜひ「トヨタモビリティ東京」へお越しください。
また、トヨタモビリティ東京では「公式SNS&メールマガジン」で、最新のお得な情報やお役立ち情報を配信しています。
ぜひ、友だち追加・フォロー・登録をお願いいたします。
東京都内でおクルマのことなら、トヨタモビリティ東京へ!
皆さまからのご相談・お問い合わせをお待ちしております。
「トヨタモビリティ東京」は東京都全域で店舗販売ネットワークを持ち、お客様のライフスタイルに合わせてぴったりなクルマ選びをサポートします。
新車・中古車問わず、東京都内でおクルマをご検討の際は、ぜひ「トヨタモビリティ東京」へお越しください。
また、トヨタモビリティ東京では「公式SNS&メールマガジン」で、最新のお得な情報やお役立ち情報を配信しています。
ぜひ、友だち追加・フォロー・登録をお願いいたします。
東京都内でおクルマのことなら、トヨタモビリティ東京へ!
皆さまからのご相談・お問い合わせをお待ちしております。
著者プロフィール

編集者・ライター:三木宏章(合同会社コンテンツライト)
クルマ好きが高じて、月刊自動車雑誌『オプション』『オプション2』などの編集者としてキャリアをスタートし、そのほかパソコン・ガジェットを中心とした雑誌などの編集を担当。その後、1年半に渡ってバックパッカーをしながら17カ国を渡り歩き、帰国後はWEBコンサルティング会社でコンテンツ企画・制作・運用などを担当。その傍ら、コピーライターとしてブランディング事業などにも携わる。現在は編集プロダクション『合同会社コンテンツライト』を設立し、自動車業界を中心に“ものづくり”に関わる多数の企業をはじめ、WEBや雑誌などのメディアで執筆やコンテンツ支援を担当。
最新情報をいち早くGETしたい方は
こちらもチェック!
最新のお得な情報やお役立ち情報を配信中!
いち早く情報を受け取りたい方はメルマガ会員、
LINE登録やInstagramアカウントのフォローがおすすめです!