【実際どうなの!?】ディスプレイオーディオのメリット・デメリット!
2023.02.20
こんにちは!!カズトモです!!
皆様、最近このような言葉を聞いたことはないでしょうか、、、?
『ディスプレイオーディオ』

カローラのモデルチェンジの際にトヨタで初めて設定され、
それ以来は多くの車で設定がされており、今では主流となっています。
画面のサイズは車種によってさまざまで、画面のインチアップができる車種もあります!!
では一体どんなものなのでしょうか。
そもそもディスプレイオーディオにはナビの機能がございません( ゚Д゚)
ナビを使うには2つのパターンがありまして、
今の使い方や好みに合わせていただくのが良いと思います!!
まず1つ目がスマホを有線接続させて、スマホ内の特定のアプリを映し出す方法です!
例えば、僕はディスプレイオーディオでyahooカーナビを使用していますし、ほかにもgooglemapやNAVITIMEなどを映し出すこともできます!!
メリット
・ナビ地図更新が必要ない
・初期費用がかからない
・自分の好みに合わせてアプリを選ぶことができる
デメリット
・スマホが圏外になると使えない
・スマホが速度制限になると動きが鈍くなる
・スマホの通信料がかかる
そして2つ目が今まで通りのナビデータを有料で入れる方法です!
2種類から選ぶことができるのですが、金額は約7万~11万ほどです。
これを入れていただければ今までのようにナビを使うことができます。
メリット
・今まで通りにナビが使える
・遅延が少ない
・ETCやドライブレコーダーと連動することができる
デメリット
・初期費用がかかる
このようにどちらもメリットとデメリットがありますので是非こちらをご参考にご自身のライフスタイルや環境にあったほうをお選びください!!
車種によってはまだディスプレイオーディオが採用されていないことや、ディスプレイオーディオを選択すると後から通常のナビデータを入れることができないことがありますのでそちらもあわせてお気を付けください!
ちなみに私はディスプレイオーディオを使用しているのですが、
街乗りであればスマホの有線接続でも十分に仕事をしてくれます!!
ただし、首都高を池袋方面に向かう際に地下に潜ると位置情報がずれるなど完璧ではないですが、
無料で使えて、地図も最新になることを考えるととても良いと思います!
是非、お車ご購入をご検討の際には参考にしてください!
皆様のご来店を心よりお待ちしております