新型シエンタを見に来てください!!
2022.09.10
みなさんこんにちは!
いよいよ秋の行楽シーズンがやってまいりました。
バーベキューにキャンプ
紅葉の旅など
ウキウキ、ワクワクする季節になってきました。
そんなナイスなタイミングで
先月、新型シエンタの発表がありました。
そして、とうとう
王子店にも新型シエンタの
展示車が納車されました。
かわいらしいイメージの
NEWシエンタを
ショールームに
展示するにあたって
思い切って
装飾してみました。
便利機能がたくさんつまった新型シエンタを
見に来てください!!!

NEW シエンタの便利機能を一気にご紹介いたします。
いままでの車に
あったらいいな!!
が満載!!
まずははじめにご紹介したい便利機能はこちら
両手がふさがっても
足でらくらく
オープンドア!!
開け~ゴマ!!
↓↓↓

2番目の便利収納
ドリンクホルダーの横に
小物入れがついています。
そして、
このドリンクホルダーは
なんと
牛乳パックの
紙パックが入る広さ!!
↓↓↓

3番目は
助手席側の収納スペース
ここはペットボトルが3本
大きいサイズの水筒や1リットルのペットボトルも
楽々収納!!
↓↓↓

4番目は
充電しながら
スマホが2台はさめる
ポケット収納!!
↓↓↓

5番目
隠れ収納発見!!
運転席のハンドルの前だ!!
ボックスティッシュも
楽々入ります!!
↓↓↓

6番目
もちろん助手席側にも
広々トレイがあります。
なんでも
置けちゃいそうです!
↓↓↓

7番目
いままでにない
あったらいいな!!
便利機能で
やっと実現した気がします。
運転席のアームレストに
ちょっとしたミニバックや
買い物袋がさげられます。
↓↓↓

8番目
そして助手席側にも
フックがついていて
こちらも袋がかけられます。
↓↓↓

9番目
充電器も
TypeC TypeAtと
2種類あり便利
↓↓↓

10番目
レバー1つで簡単に大容量の荷室に変身!!
↓↓↓

11番目
コンセント(非常時給電システム※)は
万が一の停電時に活躍します!!
↓↓↓
いよいよ秋の行楽シーズンがやってまいりました。
バーベキューにキャンプ
紅葉の旅など
ウキウキ、ワクワクする季節になってきました。
そんなナイスなタイミングで
先月、新型シエンタの発表がありました。
そして、とうとう
王子店にも新型シエンタの
展示車が納車されました。
かわいらしいイメージの
NEWシエンタを
ショールームに
展示するにあたって
思い切って
装飾してみました。
便利機能がたくさんつまった新型シエンタを
見に来てください!!!

NEW シエンタの便利機能を一気にご紹介いたします。
いままでの車に
あったらいいな!!
が満載!!
まずははじめにご紹介したい便利機能はこちら
両手がふさがっても
足でらくらく
オープンドア!!
開け~ゴマ!!
↓↓↓

2番目の便利収納
ドリンクホルダーの横に
小物入れがついています。
そして、
このドリンクホルダーは
なんと
牛乳パックの
紙パックが入る広さ!!
↓↓↓

3番目は
助手席側の収納スペース
ここはペットボトルが3本
大きいサイズの水筒や1リットルのペットボトルも
楽々収納!!
↓↓↓

4番目は
充電しながら
スマホが2台はさめる
ポケット収納!!
↓↓↓

5番目
隠れ収納発見!!
運転席のハンドルの前だ!!
ボックスティッシュも
楽々入ります!!
↓↓↓

6番目
もちろん助手席側にも
広々トレイがあります。
なんでも
置けちゃいそうです!
↓↓↓

7番目
いままでにない
あったらいいな!!
便利機能で
やっと実現した気がします。
運転席のアームレストに
ちょっとしたミニバックや
買い物袋がさげられます。
↓↓↓

8番目
そして助手席側にも
フックがついていて
こちらも袋がかけられます。
↓↓↓

9番目
充電器も
TypeC TypeAtと
2種類あり便利
↓↓↓

10番目
レバー1つで簡単に大容量の荷室に変身!!
↓↓↓

11番目
コンセント(非常時給電システム※)は
万が一の停電時に活躍します!!
↓↓↓

12番目
自転車も余裕で
収納できます!!
↓↓↓

こんなに便利機能が満載で
乗り心地も良く
更に運転しやすくなった
NEWシエンタ!!
王子店にてご覧になることができます。
皆様のご来店を
スタッフ一同
心よりお待ちしております。
王子店ブログにもどるには
ここをクリック
※●使用する電気製品の取扱書の注意事項に従ってご使用ください。
●合計消費電力は1500W以下でご使用ください。1500Wを超えると保護機能が作動し、給電機能が停止します。
工場出荷時の電源周波数は車両によって異なります。
車両の取扱説明書を確認し、電気製品の使用可能な周波数と車両の電源周波数が異なる場合は、販売店にご相談ください。
●一部の自治体では駐車または停車中にエンジンを始動させた場合、条例に触れる可能性がありますのでご注意ください。