チェーン規制正しく理解してますでしょうか?
2023.01.23
チェーン規制ついて皆さんは正しく理解されていますでしょうか?
2018年に一部改正が行われていて
以前は一定の滑り止め措置を講じていれば良かったのですが
(4輪スノータイヤや駆動輪にタイヤチェーンを取付など)
新しくなった規制内容は
チェーン規制
文字通りチェーンを装着していないと通行できません
(4輪スタッドレスでもチェーンを掛けないと通行不可)
この場合4WD車であってもチェーンを装着しないとダメなんです。
以前と同様の規制については冬用タイヤ規制に成ります。
ではどんな時チェーン規制と成るのでしょうか?
大雪特別警報や大雪に対する緊急発表が行われるような異例な時に
急な上り下りが有る峠などで、過去に雪による立ち往生や通行止めが
起こった場所のうち、タイヤチェーンの脱着や規制解除まで待機出来る
場所を確保できる区間に規制が掛かります。
具体的に関東近県では
国道138号線 山中湖村平野〜静岡県小山町須走字御登口間 8.2km
国道7号線 新潟県村上市大瀬戸〜村上市上大鳥間 15.3km
上信越自動車道 信濃町IC〜新井PA(上り線)間 24.5km
中央自動車道 須玉IC〜長坂IC間 8.7km
中央自動車道 飯田山本IC〜園原IC間 9.6km
その他(上記を含む)国道6か所、高速道路7か所に成ります
※詳しくは国土交通省(チェーン規制Q&A)をご覧ください。
⇧こちらをクリック⇧
2018年に一部改正が行われていて
以前は一定の滑り止め措置を講じていれば良かったのですが
(4輪スノータイヤや駆動輪にタイヤチェーンを取付など)
新しくなった規制内容は
チェーン規制
文字通りチェーンを装着していないと通行できません
(4輪スタッドレスでもチェーンを掛けないと通行不可)
この場合4WD車であってもチェーンを装着しないとダメなんです。
以前と同様の規制については冬用タイヤ規制に成ります。
ではどんな時チェーン規制と成るのでしょうか?
大雪特別警報や大雪に対する緊急発表が行われるような異例な時に
急な上り下りが有る峠などで、過去に雪による立ち往生や通行止めが
起こった場所のうち、タイヤチェーンの脱着や規制解除まで待機出来る
場所を確保できる区間に規制が掛かります。
具体的に関東近県では
国道138号線 山中湖村平野〜静岡県小山町須走字御登口間 8.2km
国道7号線 新潟県村上市大瀬戸〜村上市上大鳥間 15.3km
上信越自動車道 信濃町IC〜新井PA(上り線)間 24.5km
中央自動車道 須玉IC〜長坂IC間 8.7km
中央自動車道 飯田山本IC〜園原IC間 9.6km
その他(上記を含む)国道6か所、高速道路7か所に成ります
※詳しくは国土交通省(チェーン規制Q&A)をご覧ください。
⇧こちらをクリック⇧
参考
★1、スプレー式のタイヤチェーンでは通行不可と成ります。
★2、タイヤチェーンを掛ける場所は
ベース車両(2WD)が前輪駆動の場合フロントタイヤ
〃 後輪駆動の場合リヤタイヤ
ランクル(プラド含む)の場合リヤタイヤと成ります。
一度車両取り扱い説明書にてご確認下さい。
⇧こちらからトヨタ車の取り扱い説明書を検索出来ます
【雪道はスピード・
急の付く操作を控え安全運転】

江戸川中央ウェルキャブステーション
℡ 03-5678-1185
★1、スプレー式のタイヤチェーンでは通行不可と成ります。
★2、タイヤチェーンを掛ける場所は
ベース車両(2WD)が前輪駆動の場合フロントタイヤ
〃 後輪駆動の場合リヤタイヤ
ランクル(プラド含む)の場合リヤタイヤと成ります。
一度車両取り扱い説明書にてご確認下さい。
⇧こちらからトヨタ車の取り扱い説明書を検索出来ます
【雪道はスピード・
急の付く操作を控え安全運転】

江戸川中央ウェルキャブステーション
℡ 03-5678-1185