府中の森ウェルキャブステーションスタッフブログ
「府中の森店」の記事
1ページ(全1ページ中)
1ページ(全1ページ中)
Uカー ヤリスウェルキャブ福祉機能のご紹介です
2025.02.20
こんにちは 府中の森ウェルキャブ
ステーション通信です
今回は府中の森店で展示中のUカーに
ウェルキャブ車両がありますので
福祉機能をご紹介いたします
ヤリスウェルキャブ 車いす収納装置付き車
ヤリスHEV車いす収納装置付き車
ボディーカラー:ホワイトパール
クリスタルシャイン
2025年2月20日時点の在庫車です
お問い合わせ時商談締結の場合もあります
その際はご容赦ください
トヨタモビリティ東京府中の森店
電話:042-365-8181
車両詳細
車両の詳細については府中の森店までお願いいたします
電話:042‐365-8181
助手席ターンチルトシート付
シートを回転開始位置(マーク位置)
までスライドさせると回転レバーが
ホップアップします
●シートが回転しながらチルトすることで
立ち上がりやすい
●着座時も膝の角度が緩やかな為膝への負担が少ない
●手動かつ一レバー操作なのでスピーディーな乗降が可能
●ご自身での操作も可能
車いす収納装置(電動スライド式・35㎏タイプ・横置き)
操作の流れ
◆車いす収納時はリヤシートを折りたたむ為
2名乗車になります
操作スイッチを使って収納装置を
車外に出します
操作ハンドルを持ち車外に回転させます
大車輪固定アームと吊り上げアームを
展開します (画像右側)
車いすは畳んで前輪を上にします
大車輪固定アームに掛けます
吊り上げアームをフレームにセットします
操作スイッチの「上」を押し続け、
車いすと収納装置を車内に収納します
操作ハンドルを持ち、車内に回転
させます
●車いすの形状により収納出来ない場合があります。
●お持ちの車いすを使用して実車でご確認ください。
●車いすの大きさにより、車いす固定時に後方視界
が悪くなります。走行にはご注意ください。
◆ヤリスUカーウェルキャブの詳細は
トヨタモビリティ東京府中の森店まで
お願いいたします
電話:042-365-8181
トヨタモビリティ東京府中の森
ウェルキャブステーションの詳細はこちら
これからも多くのテーマをご紹介いたします
Uカー福祉車両紹介
2024.05.10
こんにちは 府中の森ウェルキャブ
ステーション通信です
府中の森店に展示中のポルテ
助手席リフトアップシート車(中古車)
のリフト機能のご紹介です
*5月8日時点で展示中の車両です
ご連絡頂いた際売約済みの場合もありますので
ご注意ください。
ポルテ助手席リフトアップシート 車いす収納装置未装着 Aタイプ
初年度登録:平成25年5月
排気量:1500㏄ ガソリン
総支払金額:590000円
フレーム番号下3桁:426
修復歴:なし
走行距離 :40497Km
ボディーカラー:シルバーメタリック
車検:車検整備付
助手席シートが電動で回転し、
スライドダウン。
シートのスライド、リクライニング
操作も電動です。
ワイヤレスリモコンスイッチ
(または、シート昇降スイッチ)
を押し続けると、回転開始位置
までシートがスライドします。
*シート昇降スイッチ⇓
*ワイヤレスリモコンスイッチ ⇓
回転が開始されます。
ワンモーションのスムーズな動きで、
引き続きシートは自動的に下降します。
*リフトアップシートの耐荷重は100kgです
ポルテ助手席リフトアップシートAタイプの詳細は下の
リンクからご覧いただけます。
ポルテ助手席リフトアップシート
Aタイプの詳細はこちらから
トヨタモビリティ東京
府中の森店の詳細はこちら
トヨタモビリティ東京
府中の森ウェルキャブステーションの
詳細はこちら
今後も多くのテーマをご紹介します
この部品の役目は何か
2024.04.10
こんにちは 府中の森ウェルキャブ
ステーション通信です
今回は多くの自動車のフロントバンパー下部に
装着れているパーツについて紹介します
*画像の車両は府中の森店で展示中のC-HR Uカー
(2024年4月6日現在の在庫車)
SUV、ステーションワゴン、セダン、
ミニバンとメーカー問わず前側バンパー
の下、左右に取り付けられています
一部の車両ではフロントバンパーの形を工夫している
車両もあります
*画像の車両は府中の森ウェルキャブステーションの試乗車です
ノア車いす仕様車
車体前側からの飛来物ガードの役目を
担う事もあるでしょうが本来は
走行時の空気抵抗低減の為に取り付け
られています。いわゆる整流板です
*画像の車両は府中の森ウェルキャブステーションの試乗車です
シエンタ車いす仕様車
自動車が走行すると前側タイヤの
前部分に空気の抵抗(圧力)が
発生して自動車の前進を邪魔する
力が起きる為空気の流れを整える
役目をしています
空気の流れを整えると、燃費向上・
走行安定性向上・ロードノイズ低減
といった効果が期待できる
とても有効なパーツです(地味ですが)
皆さまもご確認されてはいかがでしょうか
トヨタモビリティ東京府中の森
ウェルキャブステーションの詳細はこちら
これからもいろいろなテーマでご案内いたします
シエンタ車いす仕様車について
2023.02.06
こんにちは府中の森ウェルキャブ
ステーション通信です
今回はシエンタ標準車と車いす仕様車との違いです
シエンタ車いす仕様車タイプ1 ハイブリッド
先ずは標準車の補機バッテリー
の位置違いを確認してみましょう
リヤラゲージルームカバーを取り外すと中央に
設置されているのが補機バッテリーです
*補機バッテリーとはハイブリッドシステムを
起動する為のバッテリーです
次は車いす仕様車です
リアラゲージ左側にあるカバーを外してみると
ありました、ここに補機バッテリーが
搭載されています
補機バッテリーは一般的なガソリンエンジン車
とほぼ同じ働きをしています
なので定期点検、交換が必要です
次はタイヤパンク応急修理キットです
どちらも同じ所に搭載されています。
画像は車いす仕様車ですが車両後部右側のカバーを
外すとあります
取り出してみました
左側四角形がコンプレッサー、
右側はタイヤパンク応急修理剤です
応急修理剤には有効期限があり
ボトルに記載されています
シエンタ標準車は府中の森店よりお借りしました
今後も色々なテーマでご紹介いたします
トヨタモビリティ東京府中の森店の詳しくはこちら
府中の森ウェルキャブステーションとシエンタ車いす仕様車の詳しくはこちら
1ページ(全1ページ中)
1ページ(全1ページ中)
