いつでもウェルキャブ取り付け車両展示中
2024.03.11
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
高齢のご家族と外出するとき
車への乗り込みが大変になってきて
シートが外を向いてくれたら楽なのにな!
車いすが重く感じてきて
載せるのが大変になってきた‼
など思ったこと有ませんか?
そんな時トヨタでは
現在お使いの車に取り付けできて、
もし不要になったら元の状態に戻ことのできる
いつでもウェルキャブ
という商品をご用意しています。
いつでもウェルキャブは
①ターンチルトシート
(手動で助手席のシートを回転と同時に前に傾きます)
②車いす収納装置(脱着式)
(取り外しも簡単、ラッゲージの有効活用もOK)
このいつでもウェルキャブを取り付けた
展示車両(旧型シエンタ)を
江戸川中央ウェルキャブステーションにて
展示中です。
(通常は府中の森ウェルキャブステーションにて展示)
この機会に
ぜひご覧になってください。
取り付け可能な車種など
くわしいことは
下記より当社HP内
いつでもウェルキャブのページでご確認いただくか
⇐こちらをクリック
(動画をご覧いただくこともできます)
ウェルキャブステーションへお問い合わせください。
江戸川中央ウェルキャブステーション
℡ 03-5678-1185
ウェルキャブについての
相談予約はこちら
⇓

スマートキーの節電モードご存じですか?
2024.03.06
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
今回はスマートエントリーキーの
節電モードについてご案内いたします。
スマートエントリー&スタートシステムでは
長期駐車などで車を使用しないような時
バッテリーの保護の為の節電機能がありますが、
それとは別に
簡単に設定のできる節電モードがあるんです。
節電モードとは何か…
電子キーによる電波の受信機能を停止し、
節電モードを設定した電子キーの
電池消耗を抑えるためにあります。
つまり特定の電子キーを使えなくすることができるんです。
この節電モード、
使い方によってはとても便利な機能なんです。
例として挙げてみますと
・洗車の時ドアがロックしてしまうのを回避
・家族などで出かけ、複数のキーを持っていて
車内に必要のないキーを置いておきたいとき
・水に濡れるようなところへ行ったとき
電子キーは濡れないよう車内に置き
メカニカルキーでロック
(盗難防止が作動しないので注意)
・リレーアタック防止
(家に置いてあるスペアキーも設定必要)
その他にも使える場面があるかも
設定/解除方法は
①のロックボタンを押しながら
②のアンロックボタンを2回押す
③のインジケーターランプ(赤)が4回点滅
これで設定OK
解除はキーのいずれかのボタンを押す
これだけです。
家に帰ったら節電モードにするようにすれば
リレーアタック防止の為特別なものを
用意する必要は有りません。
今回はノアで説明させて頂きましたが
【車種によっては付いていないものも御座います
今お乗りのお車の取扱説明書でご確認ください。】
江戸川中央ウェルキャブステーション
℡ 03-5678-1185
ウェルキャブ(福祉車両)についてのご相談は
こちらを⇓⇓⇓クリック

ドアをロックしたときブザーが連呼!!なぜ? 鳴らなく出来ない??
2024.02.12
いつもブログを見ていただきありがとうございます。
最近の新型車で
ドアをロックしたときにブザーが連呼するのを
聞いたことが有りませんか?
この機能は
リヤシートリマインダーと言う機能で
リヤシートに荷物の置忘れなどを防止する為
ハザードランプが3回点滅・ブザーが8回鳴る
ようになっているんです。
ではどんな時に音が鳴るかというと
・リヤドア開閉後約10分以内にエンジンを掛ける
又は
・エンジンが掛かっている時リヤドアを開閉
その後エンジンを切りドアをロックした時
鳴るようになっています。
(ただし、いずれの場合もリヤドアを開けてから
約2秒以内に閉めたときは作動しません)
「リヤドアにはリヤスライドドアも含みます」
{リヤドアの開閉でリヤシートに荷物を載せたと判断?}
この機能便利ではありますが
ブザーが8回鳴りますので
早朝や深夜に鳴らないように出来ないかな…
と思うことは有りませんか?
そんな時はマルチインフォメーションディスプレイの操作で
意外と簡単に設定の変更ができる
カスタマイズ機能があります。
今回はシエンタを使用して
設定の説明させて頂きます。
ハンドル左側のⓐのスイッチで
マルチインフォメーションディスプレイを操作
⇓
⇓
ⓑのスイッチで下にスクロール
車両設定を選択しOKを押す
⇓
車両設定画面で
ⓑスイッチでリヤシートリマインダーを選択
⇓
ⓑスイッチのOKを押すたびに
⇕
リヤシートリマインダーの
ON/OFFが切り替わります
一度やってみてはいかがでしょうか。
車両によって操作に多少の違いがございますので
取扱説明書をご確認ください。
江戸川中央ウェルキャブステーション
℡ 03-5678-1185
(ウェルキャブ車についてのご相談はこちらをクリック)
⇓ ⇓

車いすワンタッチ固定について(^^)/
2024.01.17
いつもブログを見て頂きありがとうございます。
今回一部仕様変更で発売と成りました
ハイエース車いす仕様車に追加となった
車いすのワンタッチ固定のお話です。
HCR(国際福祉機器展)のトヨタブースで展示されていた
ハイエース車いす仕様車へ取付てありましたので
ご覧になられた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「JMS(ジャパンモビリティショー)では
NEO Steer体験コーナーで
違った形のものが展示されていましたね」
このワンタッチ固定装置は
日本福祉車両協会が主催団体で
車いす移動車、車いす、路線バス製造関係メーカー13社が
参加している
車いす簡易固定標準化コンソーシアムにて
昨年の4月28日に
車いす簡易固定システムガイドラインが制定され
早期にJIS規格、ISO規格化を目指しています。
規格化され
車いす移動車はもとより、バス、電車、飛行機などに
採用されればより一層
車いすでの移動が楽にできるようになりますね。
早く規格化され
一般的な固定装置になるといいですね。
(掲載の写真は2022年のHCRで撮影)
江戸川中央ウェルキャブステーション
☎ 03-5678-1185

10ページ(全18ページ中)