最新の安全装備で安心のカーライフを!③
2023.12.03
またまた前回の投稿から
時間が空いてしまいまして
申し訳ありません・・・
2回にわたってお送りしてきました
安全装備シリーズですが
いよいよ今回で最終回です!
今回も前回まで同様
最新の安全装備で安心を
新たに4つご紹介いたします!
9.プロアクティブドライビングアシスト
こちらは歩行者の横断、人の飛び出し、前方車両との接近
などの状況に応じて、
車がリスクの先読みを行い、
危険を回避・軽減をしてくれます!
それによりドライバーの安心に
つなげてくれます!
10.緊急時操舵支援
歩行者、自転車運転者、自動二輪車、車両
と衝突する可能性が高く、自車線内に回避するための
十分なスペースがある場合に
ドライバーの操舵が間に合わなくても
車自身が弱いブレーキをかけながら
操舵を行い衝突の回避を支援します!
11.フロントクロストラフィックアラート
交差点に進入、T字路での出会い頭などの際に
左右から接近する車両を検知し、
ブザーとディスプレイ表示により
注意喚起を行います!
これにより前進時の左右からの
車両追突の危険を減らしてくれます!
12.レーンチェンジアシスト
高速道路や自動車専用道路えお走行中、
レーントレーシングアシストが
作動中にウィンカー操作を行うと
それを合図にレーンチェンジのための
操舵、車線変更先車両の支援を行います!
以上3回にわたって
最新の安全装備をご紹介いたしました!
皆様も最新の安全装備の車で
快適なカーライフを
お過ごしください!!

RAV4 安心・いちおしセット!
2023.11.27
2023.11.26
いまRAV4が熱い!
突然の告知失礼します!
ただいまRAV4が熱いんです!!!
撮影車両は RAV4(G)
何が熱いかって、、、、、?
付属品のセットがお買い得すぎて熱いんです!
いままでは、
フロアマット、サイドバイザー、
ナンバーフレーム、ラゲージソフトトレイ
この4つだけのセットでした。
(※4パターンからお選びいただけます)
今回はそのセットに
前後方ドライブレコーダーがつけられます!!
どの車種でもつけておきたいドライブレコーダー
このセットと一緒につけていただくと
さらにお得なセットになるんです!!
(価格につきましてはお問い合わせ下さい)
車選びの時にぜひ用品も比較してご検討ください!
撮影車両は RAV4(PHV)
詳細につきましては営業スタッフまでお問合せください!

RSRってご存じですか?
2023.11.11
『RSR?』
そんな機能、お聞きしたことはございますか?
実はこれ『リヤシートリマインダー』という機能の略称なんです。
もしかしたら、皆様のお乗りになられてるお車にもついている機能かもしれまぜん。
例えば、こんな経験はございませんか?
お買い物から帰ってきて車のカギを“ロック”!!
その途端に・・・
『ピッピッピッピッピッ!!』
『一体何の音なの?』と、ビックリされた方もいらっしゃると思います。
安心してください!
この音は『お車が故障してしまった』とか『危険をお知らせする』といった
ものではございません!!
この機能はドアの開け閉め回数を車両が記憶することで、荷物や乗員の乗り降りなどの確認忘れを
予防するためのものなんです。
この機能の付いた車は
『車のカギを開けてから後部座席が1回開いたけど、その後は開け閉めがないなぁ・・・』
『もしかしたら、後部座席に荷物や乗員がいるんじゃないかな?』
というような判断をします。
その結果、荷物の置き忘れの警告としてアラームを鳴らします。
これはバックドアを開けた時も同様の作動をします。
ちなみに、“リマインダー”は『思い出させる・注意する』なんて意味があります。
つまり、RSRというのは後部座席の注意を喚起するためのユーティリティ機能なんですね。
時代と共にいろいろな配慮をする機能が増えていることに驚かされますね!
・・・とはいえ、不意に鳴ってしまうことのあるアラーム。
夜中の住宅街などで音が出ると焦りを感じてしまうケースもあると思います。
そんな時はメーターの設定で機能をOFFにすることも可能です!
リヤシートリマインダーの項目をOFFにするだけでOKです。
もし、『操作が上手くいかない』・『わからない』なんてときはどうぞ
担当のスタッフなどへお気軽にご相談ください。
ということで、今回はRSSのご紹介でした。では、また!!
パワーバックドア 停止位置メモリー機能
2023.10.23
パワーバックドアがついているお車で停止位置メモリー機能があることをご存知の方は多いかと思いますが、
実際のお使い方法は時間が経つと記憶から薄れていくのではないでしょうか?
↓↓↓このくらいの高さで停止位置を記憶したい場合は
ちょうどいい高さでバックドアと止めてください。そしてスイッチを3秒長押ししてください。
ブザー音が「ピピピ」と3回なります。これでメモリー完了です。
メモリを解除する場合はスイッチを7秒間押し続けてください。
「ピピピ」と3回なった後に、さらにもう2回「ピピ」となります。これで初期化に戻ります。
車種によりスイッチの形状などに違いがございます。詳しくはスタッフまでお問合せください。

3ページ(全9ページ中)