新年度のスタートです!
2024.04.06
吉祥寺店のブログをお読みいただきありがとうございます!
4月になり、新年度を迎えました。
入学や進学、入社など新生活をスタートさせる方が
多い時期ですね。
生活や環境に変化があっても無くても、新たな気持ちで
迎えたくなる新年度です✨
今年は、桜の開花が例年より遅く、東京では
4月4日に満開になりました。🌸
4月に入ってからの満開は7年ぶりとのことです。
桜が咲くと、ワクワクと気分が高揚しますね。
咲き誇る桜を見ると、神々しさを感じます。
満開になったと思ったら、あっという間に散って
しまう桜ですが、散りぎわもいさぎよさを感じます。
風に吹かれて花びらが舞い散る桜吹雪はクライマックスです!
開花を、今か今かと待ちわびる頃から、花びらが
散る時も、どの瞬間も情緒あふれる姿に心を奪われます。
まだ、お花見に行かれていない方は、ぜひ
行ってみて下さい!
水辺に散った花びらが連なって流れていく様子を筏に見立てた
「花筏」、水面に浮く花びらが敷き詰められた様子を浮橋
に見立てた「花の浮橋」など、桜の花びらが散る情景を
表した言葉も数多くあります。
散ってしまう桜を愛でる気持ちがあふれていますね。
4月は、桜の他にも春の花が咲き乱れる時季です。
愛車をキレイに洗車・整備して、花を見にお出かけください!
4月から、吉祥寺店に新しいメンバーが増えました✨
エンジニアの岩月さんと大泉さんです。
「岩月です。よろしくお願いします。」
「大泉です。よろしくお願いします。」
お読みいただきありがとうございます。
スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております✨

春本番です🌷
2024.03.06
吉祥寺店のブログをお読みいただきありがとうございます!
すっかり春めいてきました。🌷
春分の日の前後3日間、合計7日間はお彼岸です。
彼岸とは、仏教用語で迷いのない悟りの境地を表します。
すなわち「あの世」のことです。
それに対して私たちが暮らす「この世」は迷いに満ちた
「此岸 しがん」と呼ばれる世界です。
仏教では、あの世は西に、この世は東にあるとされ
太陽が真東から昇って真西に沈む春分の日と秋分の日は
あの世とこの世が最も通じやすい日とされています。
仏教が根付いている国の中でも、彼岸に先祖供養を
する習わしがあるのは日本だけのようです。
この機会にお仏壇やお墓を清めてご先祖様に
近況報告や感謝の気持ちを伝えたいですね。
春の彼岸のお供え菓子として定着している
のは「牡丹餅」です。
秋は季節の花にちなんで「お萩」と呼ばれます。
春はこし餡、秋は粒餡でくるむのが習わしです。
秋に収穫したばかりの小豆は皮が柔らかく
粒まで食べやすいのに対し、春の小豆は皮が硬く
なってしまうため、皮を取り除いたこし餡が使われます。
二十四節気の「春分」を迎えると、いよいよ
本格的な春の到来です。
秋分の日と同様に、昼と夜の長さがほぼ同じになります。
春分以降は、少しずつ昼の時間が長くなっていきます。
愛車を綺麗に洗車・整備して、実家に顔を出したり
お墓参りにお出かけください!
《今月のおすすめ➁》
アドバイザーの小林さんから、今月のおすすめ
「安心給電キット」をご紹介します!
「アクセサリーコンセント付きのお車にお乗りのお客様💡
こちらの安心給電キットがあれば、ヒューズ切れの心配なく
電化製品が使えます。万が一の災害時の備えとしてはもちろん
これからの季節はアウトドアでも大活躍!
気になる方は是非お店にいらして実物をご覧ください。
ご来店お待ちしています!」
( 小林さん・右)
クルマ専用給電ケーブル「安心給電キット」は、
車から安全に電気を給電する専用ケーブルです。
地震や台風、雷などで突然の停電になった時
HV車(100Vコンセント付き車と安心給電キット)で
例えばプリウスなら、約4.5日分の電気を給電する
ことができます。
必須の3機能を搭載! 合計使用電力1500Wまで使えます!
★定格1500W対応
【便利】家庭用100Vコンセント2口、USBポート2口(5V/1A)
を内蔵していて、同時に色々使えて便利です!
★ブレーカー内蔵
【安全】電力を使いすぎた時、ブザーが鳴って内蔵ブレーカーが
作動します。
車に戻る必要がなく、2次災害を防止します!
本体リセットボタンでストレスフリーに復帰できます。
★電流値メーター付き
【安心】使用電流が見てわかるメーターが付いているので
不意のブレーカー落ちを防止できます。
【使用電力の目安】
・携帯電話 10W
・液晶テレビ30型 50~100W
・ポット・レンジ 700~1500W
・ドライヤー 1200~1500W
備えておくと、安心・便利です。
ぜひ、停電・震災時、アウトドアなどでお使いください。
お読みいただきありがとうございます。
スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております✨

春です!
2024.02.22
吉祥寺店のブログをお読みいただきありがとうございます!
いよいよ春本番、3月になりました!
旧暦3月の呼び名でもある「弥生」は
「草木弥生月」を略したもので
「弥生」には「ますます」という意味があります。
もともとは「いやおい」と読み、草木が
ますます生い茂るさまを表しています。
陽光とやわらかな春雨によって多くの植物が
萌え出ずる時季であるため、この名前がつきました。
他にも「花見月」「花月」「桜月」といった
美しい別名もあります。
冬ごもりから目覚めるのは植物だけではありません。
二十四節気では「啓蟄 けいちつ」を迎えます。
雪がとけ、大地がゆるみはじめるとともに
冬ごもりをしていた虫たちが、土の中から
一斉に這い出してきます。
「啓」は「開く」「蟄」は「冬眠している虫」
という意味です。
古代中国では「虫」はトカゲやヘビなど
様々な生き物を指しました。
私たち人間も、コートを脱いでお出かけしたくなりますね。
アドバイザーの山田さんから今月のおすすめ
「オールシーズンタイヤ」をご紹介します♬
「各メーカー取り扱いがあります。
ヨコハマ、ダンロップ、グッドイヤー
ミシュラン
ヨーロッパでは、かなり広まりつつあります。
はき替え、保管料はいりません。
只今 おすすめです!」
オールシーズンタイヤとは、四季を通じて安定した走行を
可能にする全天候型タイヤです。
突然の雪でもあわてずに、夏でも🍉冬でも⛄
1年中走れます!
★ 1年中ひとつのタイヤで走りたい方におすすめです!
★ 突然の雪でもあわてずに走りたい方におすすめです!
★ チェーンの装着が苦手な方におすすめです!
★ スタッドレスタイヤの保管場所に困っている方におすすめです!
★ シーズンごとにタイヤを交換するのが面倒な方におすすめです!
タイヤに関するご質問など、お気軽にご相談ください。
各種タイヤのご購入・交換のご予約を受付中です!
日に日に寒さが和らいで、陽光の中に春を感じると気分もウキウキしてきます♬
愛車をピカピカに洗車・整備して、春のドライブをお楽しみください♪
キッズコーナーのウサギさんのおうち🐰が、ぞうさんのおうち🐘に変わりました!
遊具やおもちゃをすべて片付けます。
掃除機を全体にかけます。
除菌剤を含ませた水性ヤスリで汚れを削り落とします。
お子様が舐めても大丈夫な安全性の高い
エコワックスでコーティングをします。
遊具やおもちゃはすべて消毒します。
「仲良く遊んでくださいね!」
大野副店長✨
お読みいただきありがとうございます。
スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております✨
お読みいただきありがとうございます。
スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております✨

春の足音が聞こえてきました。
2024.02.19
吉祥寺店のブログをお読みいただきありがとうございます!
早くも2月になりました。
2月の和名「如月」は、寒さのため
着物をさらに重ねることから「衣更着」
あるいは陽気が良くなり始めることから
「気更来」などいくつかの説があります。
冬の土用が明ける節分の翌日は「立春」を
迎えます。
旧暦では、一年の始まりは「立春」からと
考えられていて、「立春」を正月と
していました。
一年で最も寒い時季に「春が立つ」と表すのは
なぜでしょうか?
古代中国の陰陽五行説では
すべての物事はその反対の物事と
反映を交互に繰り返すと考えられました。
つまり、寒さのピークの時季は春の始まり
と考えられました。
これから本格的に辰年が始まります。🐉
気持ちも新たにリスタートしましょう!
2月の第一午の日(うまのひ)は
「初午」(はつうま)です。
「お稲荷さん」として親しまれる
稲荷神社の祭日です。
お稲荷さんは、商売繫盛や家内安全などの
ご利益があります。
稲荷は「稲生なり」の意味で
田の神様をおまつりしていました。
「初午」には赤いのぼりが立ち
油揚げや赤飯などが供えられます。
キツネは、春になると山から降りてきて
田畑のネズミを食べ、秋になると
山へ帰るので、田の神様の遣いと
されています。
キツネの好物でもある油揚げで作る
稲荷寿司の「お稲荷さん」は
東日本では米俵に見立てた俵型、
西日本ではキツネの耳に見立てた三角が
主流になっています。
江戸時代、初午に寺子屋に入ったことから
この日に習い事を始める風習もあります。
2月は梅が咲き始める時季でもあります。
奈良時代に日本に渡来したといわれる梅は
清楚な花と香りが古来より多くの人に
愛されています。
早春、他の花に先駆けて咲くことから
多くの詩歌の題材とされてきました。
梅が最初に詩歌に詠まれたのは「万葉集」で
萩に次いで多く、119首の梅にちなんだ
歌があります。
まだまだ寒いですが、愛車を洗車・整備して
ぜひ梅を見にお出かけください!
ただ今、吉祥寺店ではバルーンアート
をプレゼントしています!🎈✨
「季節に合わせたバルーンアートを勉強中です!
来店して頂いたお子様に喜んでもらえるようにバリエーションを
増やしていきますので楽しみにして下さい♥」
入江
バルーンアーティストの入江さんが、可愛いバルーンアートを
たくさん作ってくれます♬
高橋店長も、お子様の前で実演中です!
お読みいただきありがとうございます。
スタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ちしております✨

4ページ(全7ページ中)