トヨタモビリティ東京株式会社は
「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)に認定されました。
「健康経営優良法人2024(大規模法人部門)に認定されました。
「健康経営優良法人(大規模法人)」とは、日本健康会議が進める健康の取り組みをもとに特に優良な健康経営を実践している法人を認定・顕彰する制度です。
当社は、健康診断100%受診や、健診後フォローの充実、健康増進イベントなど健康づくりの取り組みを進めております。
また、健康保険組合と連携して生活習慣病重症化予防プログラムの参加促進に取り組み、その実績が評価され、認定に至りました。
トヨタモビリティ東京は、従業員と家族の健康を最優先に考え、お客様を元気に笑顔でお迎えできるよう、これからも健康の維持・増進活動を継続してまいります。
当社は、健康診断100%受診や、健診後フォローの充実、健康増進イベントなど健康づくりの取り組みを進めております。
また、健康保険組合と連携して生活習慣病重症化予防プログラムの参加促進に取り組み、その実績が評価され、認定に至りました。
トヨタモビリティ東京は、従業員と家族の健康を最優先に考え、お客様を元気に笑顔でお迎えできるよう、これからも健康の維持・増進活動を継続してまいります。
トヨタモビリティ東京 健康宣言
未来のモビリティ社会に向けて、お客様のカーライフに貢献・サポートするには、従業員一人一人の健康が不可欠です。
心身ともに健康で長く働けることが、従業員と家族の幸福、お客様の笑顔を実現できると考えています。
当社は、健康を最優先に考え、「健康=幸せ」の実現に向けて、心身の健康づくりと働きやすい職場環境づくりに取り組み、支援してまいります。
当社は、健康を最優先に考え、「健康=幸せ」の実現に向けて、心身の健康づくりと働きやすい職場環境づくりに取り組み、支援してまいります。
トヨタモビリティ東京株式会社
代表取締役社長 佐藤 康彦
代表取締役社長 佐藤 康彦
健康経営方針
【目的】
「トヨタモビリティ東京 健康宣言」に基づき、健康保持・増進、快適な職場環境の形成を目的として、健康経営の方針を定めます。
1.従業員一人一人が健康について意識し、その家族を含め、健康管理に取り組みます。
2.会社は、健康施策を通じて、社員の健康保持・増進を積極的に支援します。
3.従業員がいきいきと安心して働くことのできる、快適な職場環境の形成に努めます。
2.会社は、健康施策を通じて、社員の健康保持・増進を積極的に支援します。
3.従業員がいきいきと安心して働くことのできる、快適な職場環境の形成に努めます。
【健康経営取組体制】
人事部を中心に、健康保険組合や産業医、安全衛生委員会と連携し、社員の健康保持・増進に向けた活動を展開しています。経営会議等へ社員の健康状態や施策の実施状況を定期的に報告し、健康経営の継続的な改善を図っています。
健康づくりの取り組み・支援
【体の健康づくり】
健康診断と二次検査受診、生活習慣の改善により、疾病の予防・早期対応をめざします。
■ 人間ドックの費用補助 |
■ 積極的な受診勧奨により確実な二次検査受診につなげる |
■ 産業医・産業保健スタッフによる保健指導・健康相談の実施 |
■ 女性特有のがん検診促進として、定期健診に乳がん・子宮頸がん検診を組み入れ、女性社員の定期健診を5か所の提携医療機関で実施 |
■ 生活習慣改善施策として、健康チャレンジキャンペーンの実施 |
【心の健康づくり】
メンタルヘルス対策と職場環境の改善により、いきいきと仕事や生活ができることをめざします。
■ 個人のメンタルヘルス・働きやすさの促進 | |
・ ストレスチェック | |
・ 働き方アンケート | |
・メンタルセルフケア講習 | |
■ 職場環境改善セミナーの実施 | |
・ストレスチェック結果を活用した職場環境改善 | |
■職場コミュニケーション促進 | |
・ 職場内小集団活動 ・ ワイガヤサークル活動(職場・世代・職種を超えた自由意見交換活動) |
|
■相談窓口の設置 |
【感染予防対策】
職場での感染拡大防止のため、通勤形態の配慮、職場環境の対策の充実などに努めます。
■ 職場の感染予防対策 | |
・ 消毒液、非接触型検温器の設置 | |
・ 在宅勤務、フレックス勤務による時差出勤の活用 | |
・ Web会議推進 ・ 5類移行後のコロナ&インフルエンザ感染時対応マニュアルの周知、展開 |
|
■ インフルエンザ予防対策 | |
・ インフルエンザ予防接種の社内実施 |
【コラボヘルス】
トヨタ販売連合健康保険組合と連携し、健康維持・向上に努めます。
■ 共同健診の実施、結果データの共有
■ 特定保健指導の会社からの連絡、周知
■ 生活習慣病重症化予防プログラムの実施
■ 若年層向けプログラムの実施
■ 禁煙プログラムの実施
■ 特定保健指導の会社からの連絡、周知
■ 生活習慣病重症化予防プログラムの実施
■ 若年層向けプログラムの実施
■ 禁煙プログラムの実施
【労働安全衛生・リスクマネジメント】
健康に留まらず、安心・安全の促進に取り組みます。
■労災発生状況、真因追及、再発防止策を社内WEBサイトで周知徹底
■安全運転の徹底と交通事故を未然に防ぐ風土作りを目的に各店舗・部署の「連続無事故日数カウント」を開始
■春、秋の全国交通安全運動重点取り組み、およびポスターの共有
■安全運転の徹底と交通事故を未然に防ぐ風土作りを目的に各店舗・部署の「連続無事故日数カウント」を開始
■春、秋の全国交通安全運動重点取り組み、およびポスターの共有