六郷とんび凧の展示をしております!
2024.02.08
当店では六郷特別出張所様からお借りしている「六郷とんび凧」を展示させて頂いております!
六郷とんび凧とは、
毎年正月の恒例行事となっている「六郷鳶凧」の凧上げです。
由来は江戸時代、多摩川で捕まえ河原に並べて干していた魚がカラスの群れに荒らされてしまい大変困っていたところ、トンビを模したとんび凧を上げた際にカラスが驚き逃げ回ったことから多く作られるようになったそうです。
とんび凧の特徴として、大きな翼を広げてゆったりと空を飛んでいる様が本物のとんびのように見える飛び方がとても人気です。
三角に突き出たくちばしに左右の橋がぴんと伸びた尾羽、大きいとんび凧の羽先表現の「羽切り」などが特徴です。本物の鳶の形に拘り作られています。
現在では、古川薬師凧の会による凧揚げ大会が多摩川河川敷を会場として成人の日に行われております!
今年はもう終わってしまっていますが実物をこちらでご覧いただけますので是非いらして下さい!


六郷とんび凧とは、
毎年正月の恒例行事となっている「六郷鳶凧」の凧上げです。
由来は江戸時代、多摩川で捕まえ河原に並べて干していた魚がカラスの群れに荒らされてしまい大変困っていたところ、トンビを模したとんび凧を上げた際にカラスが驚き逃げ回ったことから多く作られるようになったそうです。
とんび凧の特徴として、大きな翼を広げてゆったりと空を飛んでいる様が本物のとんびのように見える飛び方がとても人気です。
三角に突き出たくちばしに左右の橋がぴんと伸びた尾羽、大きいとんび凧の羽先表現の「羽切り」などが特徴です。本物の鳶の形に拘り作られています。
現在では、古川薬師凧の会による凧揚げ大会が多摩川河川敷を会場として成人の日に行われております!
今年はもう終わってしまっていますが実物をこちらでご覧いただけますので是非いらして下さい!

