社員ドライバートーク Day2:ラリー用語 その1
2021.03.11
こんにちはGR tokyo Racingの長山です。
今回は先日話に出てきたラリー用語について話をしたいと思います。
まず、アルファベットで”TGRRC”って出てきました。
これはTOYOTA GAZOO Racing Rally challenge のイニシャルを取ったものです。
TGRは書くと長くなるのでよく略称します…
他にもWRCは(FIA)World Rally championshipですし、TGRWRT=TOYOTA GAZOO Racing World Rally TEAMという略もあります。
ちょこちょこ頭文字を取った用語が出てきますので要注意です!
次に”SS”です。これはスペシャルステージの略で速さを競う区間(以下コース)のことを言います。
SSと書いてあるところが早さを競う区間です。
昨年出場した”TGRRC 富士山すその”のコース全体図
ラリーチャレンジでは1日にだいたい6コース、SS1〜SS6まで移動して競技します。(結構疲れます。)
さらに、全日本ラリークラスになると競技日数が2日〜3日になるのでかなり大変です。
このほかにラリーには競技区間以外に”リエゾン区間”というものが存在します。
これはSSからSSまでの区間、つまり競技区間外(一般道)を走る区間です。
WRCなど海外で行うラリーではその国の交通規則に則って運転しなければならないので、ドライバーは勉強しなくてはなりません。
また、この区間は“ロードブック“と呼ばれるラリー専用の地図を頼りに目的地まで向かいます。
ロードブックの中はこんな感じの記号が…
この地図には”コマ図”というものが書かれています。
地図が苦手という方は見るだけで嫌になってしまうと思いますが、安心してください!最近ではナビゲーションを使うこともできますので易しくなってきてます。
この”コマ図”の説明すると長くなるので、説明はまた次の機会に!
ラリーでは街中をラリーカーが走りますので沿道に大勢の人が応援をしてくれ、目でも楽しむことができます。
このように人々の声援が間近で聞けるのもラリーの醍醐味ではないでしょうか!
街の人たちと一体となって競技する!これがラリーです!
皆様も一度間近でご覧になってはいかがでしょうか?
今日の解説はここまでです。
次回の社員ドライバートークをお楽しみに!
facebook
Instagram
GR Garage東京各店舗ホームページは下記からご覧ください。

ツールスタンド カスタマイズ
2021.03.08
こんにちは
チーフメカニックのDEWAです。
んっ?
工場の片隅で占い師?のように座って何か作業をしている人が…
とりあえず手相✋みてもらおっと!
どうやら手相は占ってくれないらしい((+_+))
今回はツールスタンドのカスタマイズのお時間です。
普段GR店舗で使っているものがこちら↓
かっこいい!(^^)!
Snap-on製みたい!
はいこちらのツールスタンド、TOYOTA純正です。
トヨタモビリティ東京のスタンダードツールスタンドで、
GR Tokyo Racingもサーキットで使っています。
中身はこんな感じです
Snap-on祭り( *´艸`)
こりゃどんな整備にも対応できるな!
サーキットで使いやすいように吉村さんが占いしながら?カスタマイズしている様子です(^^)/
このウレタンマットを
カットしまくりまして、
数日………かかりました💦
出来上がったのがこちら!
サーキットで使用するのに必要最低限の工具選定、
チーム員で話し合った結果、
まとまらず💦
ヨシムラセレクションになりました!
はい♫
どこかで見たようなぽーずで完成記念写真🐡
これなら整理整頓もラクチンだ!
このツールスタンドのカスタマイズによりどの工具がないか、一目瞭然となりサーキットでの撤収作業が早くなるためお腹がすいたDEWAも早くご飯にありつけます!
ちなみにこの管理方法は姿絵管理と言います。
カッコ良く仕上がりましたとさ(*^^)v
Facebook
Instagram
GR Garage東京各店舗ホームページは下記からご覧ください。

GRエアロスタビライジングコートシリーズ 走行検証
2021.03.03
GR Tokyo Racing社員ドライバーの藤室です。
今回は、以前ご紹介したGRエアロスタビライジングガラスコートの比較検証から更に走行テストも併せて実施しましたので、ご紹介します!
前回の記事はこちら
前回同様に先輩ドライバーの長山選手に出演頂きました!
走行テストではレーシングスーツも着用し、評価していますので必見です。
特にGRエアロスタビライジングシリーズは、普段使いの速度域である公道にて変化がよく感じ取れるのではないかという印象を受けますが、詳しくは動画内で施工~走行比較まで行っておりますのでご確認ください!
「GRエアロスタビライジングガラスコート 性能比較検証動画」
GRエアロスタビライジングコートシリーズは、GR Garage 東京4店舗でお買い求めできますので是非お試しください。
Facebook
Instagram
GR Garage東京各店舗ホームページは下記からご覧ください。

社員ドライバートーク Day1:ラリー
2021.02.26
こんにちは!
GR Tokyo Racingの長山です。
今回は社員ドライバー長山が担当しておりますラリーについてお話をしたいと思います!
突然ですが、ラリーってどういう意味だと思いますか?
ラリーという言葉は古フランス語で「relier(re+alier)」“呼び集まるとか、再び集まる”という意味を持ちます。
私たちが参加しているラリーも、決められた場所からスタートして決められた場所に再び集まることで競技が終わり、ゴールするようになっています。
次にラリーの種類ですが実はラリーにはいくつか種類があります。
私たちが参加しているラリーはスペシャルステージ(SS)ラリーというもので、道路を専有してSS区間でタイムを競いあうもの。
WRC や 全日本ラリー、そして私達が参加しているTGRRCも
スペシャルステージラリーになります。
次にクロスカントリーラリーです。
これはロードブックからルートを選び長距離を走るラリー。
砂漠でランクルが走っているダカールラリーがこれです!
次に最近耳にするラリークロス。
これはレースとラリーを融合させたような競技で、サーキット内にグラベルゾーンとターマックゾーンを作り、誰が一番速いか!を競うものです。
現役を退いたWRCドライバーが参戦してますので見ごたえがありますよ!
最後にアベレージラリー。
指定区間を決まった時間で走行して所要時間の正確さで競うラリーで、最近ではなかなかみませんがかつては日本で主流のラリーだったと聞いております。
さて、ラリーについてまだ少ししか話しておりませんが、少しづつ専門用語が出てきました。
スペシャルステージ(SS)?TGRRC?WRC?ロードブック?ターマック?グラベル?などなど…
次回はこれらの用語の解説を交えながら、実際のラリーカーはどのような装備がついているのかを
少しお話したいと思います。
それでは次回をお楽しみに!
Facebook
Instagram
GR Garage東京各店舗ホームページは下記からご覧ください。

1414ページ(全1417ページ中)