このスイッチは何か
2025.05.25
こんにちは 府中の森ウェルキャブ
ステーション通信です
今回は
ルーミーのステアリングスイッチで
できる事の一部ご紹介します
今回使用した車両は
ルーミーウェルキャブ 助手席リフトアップシート車です
(電動で助手席が回転し、車外へスライドダウンします)
ステアリングスイッチの左側
「ENTER 」スイッチを操作してみました
TFTカラーマルチインフォメーション
ディスプレイの表示を変更することが
できます
「ENTER」を押すと画面変更の選択が
表示されます
メニュー画面に変わります
画面1の表示が下の画面です
このような画面になり時計表示になります
次は画面2に変更してみます
カレンダーの表示になりました
更に画面3に変更してみました
「エコキャラモード」の画面表示では、環境に
配慮した運転をしているとき、車両下の
イルミネーションが緑色に変化したり、
🌸(花形)のスタンプが増えたりします。
他にもメーター照明、ディスプレイ照明の
明るさ調整もできます
画面の色も変更できます
いかがでしたか便利な機能です
ぜひお試しください
これからも多くのテーマでご案内
します
トヨタモビリティ東京府中の森
ウェルキャブステーションの詳細はこちら

車両カスタマイズのご紹介
2025.04.16
こんにちは 府中の森ウェルキャブ
ステーション通信です
今回は『車両カスタマイズ機能』について
ご案内します
【車両カスタマイズとは車両のをさまざまな設定をお好みで
変更できる機能です】
今回使用した車両
シエンタ車いす仕様車タイプⅠ HEV
ディスプレイオーディオ画面右側の
「設定マーク」からスタートします
次画面で
「車両カスタマイズ」をタッチします
ここでは「ランプ/照明」を選択しました
コンライト(ヘッドランプの自動点灯機能)
の作動タイミングを変更できます
ドア施錠後の室内灯消灯タイマーも
変更できます
ここでは7.5秒にしました
『スマートキー設定』から
ドア施錠時のハザードランプ点滅も
ON、OFFが選択できます
『ブザー音量』とありますが
ドア施錠時の確認音の変更です
みなさまもお好みで
車両カスタマイズをお試しください
詳しい設定方法は
スタッフまでお問い合わせください
トヨタモビリティ東京
府中の森ウェルキャブステーションの
詳細はこちら
今後も多くのテーマでご案内します

後部ラゲージスペースのカバーを開けた状態にする
2025.03.30
こんにちは 府中の森ウェルキャブ
ステーション通信です
今回は複数の荷物を搭載する時に
役立つ『ラゲージスペースのカバー
を開けた状態にする方法』を
紹介します
使用した車両は
ノアウェルジョイン+助手席リフトアップチルトシート車
(設定はノアのみ)
複数の荷物や、長さのある荷物を載せる時
ラゲージスペースカバーが開いた状態にあれば
便利です
特に一人で載せる時は欠かせません
カバー裏のフックをサード席の
ヘッドレストにかけるだけです
どうぞご活用ください
ここからはこのノアウェルジョイン
を紹介します
電動でスライドダウンするチルトシート
を助手席に装備。(耐荷重100㎏)
助手席が回転して、車外へ
スライドダウン&チルト
立ち上がりや着座をやさしくサポート
ワイヤレスリモコンが標準装備で
快適にご使用できます
セカンドシート左席を無くし、
3列目へのアクセスを容易にしました
さらに専用手すりも装備しています
ドアの開閉と連動した格納式ステップを
助手席側に標準装備しています
低いステップで乗降もスムーズです
今後も多くのテーマでご案内します
トヨタモビリティ東京
府中の森ウェルキャブステーションの
詳細はこちら

ウェルキャブスロープ車(車いす仕様車)のお手入れのしかた
2025.03.16
こんにちは 府中の森ウェルキャブ
ステーション通信です
今回は車いす仕様車で
スロープと固定装置の日常的な
お手入れ方法をご案内します
普段からのお手入れは作動不良の
低減につながります
是非ご覧ください
今回使用した車両
ノア車いす仕様車タイプ1(車いすの方2名仕様)
シエンタ車いす仕様車タイプ1 HEV
スロープの清掃
①安全で平坦な場所に駐車し、
パーキングブレーキをかけ、
シフトレバーをPの位置にし、エンジン
(ハイブリッドシステム)を停止します
②バックドアを全開にします
③スロープを展開します
◆引き出しレール部
①泥や小石、砂などの異物があったらブラシで
取り除きます
②水又はぬるま湯を含ませた布で軽くふき取ります
◆スロープ全体
水、又はぬるま湯を含ませた布で軽くふき取ります
スロープ裏面を清掃する時はスロープ先端の
取っ手を持って持ち上げて清掃します
※ご注意ください
◆エンジン(ハイブリッドシステム)は必ず停止して下さい
◆スロープの可動や端部、突起部などの清掃は、
手や指を挟まないよう、十分注意してください
◆スロープ裏面の清掃時はスロープ先端の取っ手を
必ず持って持ち上げてください
◆ベルトの清掃
中性洗剤かぬるま湯を含ませた布で
軽くふき取ってください
画像はノア前後固定ベルト清掃の様子
※ご注意ください
◆ベルトの清掃にベンジン、
ガソリンなどの有機溶剤や
酸またはアルカリ性の溶剤、染色剤、
漂白剤は使用しないでください
使用するとベルトの性能が低下します
◆ワイヤー式固定装置の清掃
①フックを持ってワイヤーを引き出し、
ワイヤーの状態を確認しながら
やわらかい布でふき取ります
②潤滑剤を湿らせた布で
再度ワイヤーをふきます
■ワイヤー式固定装置は
ノア、ヴォクシータイプⅠ車いす2名仕様/
タイプⅡ
シエンタタイプⅠ/タイプⅡ/タイプⅢ
に装備されています
画像はシエンタ車いす仕様車タイプⅠです
※ご注意ください
◆ワイヤーを清掃するときはフックをしっかり持ち、
ワイヤーの状態を確認しながら行ってください
◆ワイヤーに傷やほつれがある場合は、ワイヤーの
交換が必要です
車いす固定装置は使用せず、販売店にご相談ください
今後も多くのテーマでご案内します
トヨタモビリティ東京府中の森
ウェルキャブステーションの詳細はこちら

2ページ(全15ページ中)