非常時給電の便利用品
2025.02.24
12月に当ブログにて
非常時給電システムについて
ご案内させて頂きましたが
今回のブログは
給電をする時とても便利で安心・安全な
安心給電キット「定価14,190円(税込)」のご紹介です。
安心給電キットとは?
簡単に言ってしまえば
長さ10mの延長コードです。
では、何が便利かというと、
①USBポート2個、100Vコンセント2個の
充実したコンセント
(1500Wまで同時に使用可能)
②電流メータ
使用中の電流が一目でわかるので
不意のブレーカー落ちを防止
③ブレーカー内蔵
電力を使いすぎた場合
ブザーが鳴り
内蔵ブレーカーが作動し電流をシャットダウン
復帰はコンセントをすべて抜いた後に
給電キットのリセットボタンを長押しすればOK
(通常の延長コードでは車側での再起動必要有り)
④収納に便利
収納の為の袋が付いて
10mも有るのにコンパクト
ご使用の際は取扱い説明書を良く見て
警告・注意の内容を守って安全にお使いください。
給電機能付のお車をご使用の方は
ぜひ、「便利で安心・安全」な
給電安心キットご検討下さい。
安心給電キットは
当社にて取り扱いしております。
詳しくは
各お店へお問い合わせ頂くか、
下記写真をクリックして下さい。
安心給電キットのリーフレットを
ご覧いただくことが出来ます。
⇓こちらをクリック⇓
下記当社ロゴをクリックして頂くと
お店の検索ページへジャンプします。
⇓⇓⇓
江戸川中央ウェルキャブステーション
電話 03-5678-1185

タイヤチェーン装着 前?後ろ?
2025.02.05
この冬は北国を中心に
各地で大雪情報がで出ていますが
もしタイヤチェーンを使用する必要にせまられたとき
今お乗りのお車は
前輪か後輪どちらに付けるのが正しいかご存知でしょうか?
FF車(前輪駆動車)は前
FR(後輪駆動車)は後
上記の様に
駆動輪に付けるのが正解となります。
たまに逆につけている車を見かけますので
ご注意下さい。
では4WD(4輪駆動車)の場合はどうでしょうか
この場合ベースの車がFFかFRかにより前か後になります。
例【ノア 4WD・・前 ハイエース 4WD・・後】
ただしランドクルーザーなど4輪駆動車しかない場合
後ろのタイヤに付けるようになっています。(トヨタの場合)
メーカーや車両により違う場合がありますので
必ず取扱い説明書やメーカーのHPでご確認ください。
トヨタ車の場合は
下の写真をクリックすると
トヨタ自動車HP内
タイヤ取り付け場所のQ&Aがご覧になれます。
そこに駆動輪一覧もありますので
一度ご確認ください。
いざ取り付けるとき
「取り付け方がわからない」
とならない様に
一度取り付けてみることをお勧めします。
どうしてもわからないときは
《タイヤチェーン付け方》で検索すると
いろんな所から動画が出ていますので
ご覧になってみてください。
現在新車で販売させて頂いています
ウェルキャブ車は
ハイエースを除き
すべて前輪に付ける様になります。
江戸川中央ウェルキャブステーション
℡ 03-5678-1185

2月定休日のお知らせ
2025.01.27
江戸川中央ウェルキャブステーション
2月定休日のお知らせです。
下記カレンダーの通り
お休みさせて頂きます。
ウェルキャブ車の
相談・試乗などのご予約は
web又はお電話でお願いいたします。
webからのご予約は
こちらをクリック
⇓ ⇓
江戸川中央ウェルキャブステーション
℡ 03-5678-1185

車内の除菌ご注意下さい。
2025.01.22
この冬もインフルエンザが猛威をふるっていますが
車内の除菌どうされていますか?
除菌スプレーを使用するとき
ダッシュボードなどに
直接スプレーを吹き付けていませんか?
除菌スプレーの使用方法に
プラスチック、ガラスなどに
直接スプレーして
すぐに布等でふき取る
と書いて有ったりしますが
車の場合、電子部品・スイッチが多数有り
薬品や溶剤が入り込み蓄積し
不具合が発生する原因となる可能性が有ります。
最悪の場合火災につながる恐れがあり危険です。
正しくは布などにスプレーして
その布でふき取とる様にして下さい。
江戸川中央ウェルキャブステーション
℡ 03-5678-1185

5ページ(全20ページ中)