出張授業!トヨタ原体験プログラムーその①4年生向けー
2020.02.13
「トヨタ原体験プログラム」をご存じですか?
「トヨタ原体験プログラム」とは、
クルマを題材にした小学生向け『総合学習・理科・社会プログラム』で、
“バーチャル時代”の子ども達に
“五感で感じるリアルな体験の機会”“世界の環境や経済を身近に感じる機会”
を提供することで未来のクルマファンを育成していく取り組みです。
今回は当社が実施した、小学校4年生向け「クルマ原体験教室」についてお伝えします。
授業テーマは「パワーとコントロール」です。
2つのパートで構成されています。
【PART 1】
空気を動力にして走る空気エンジンカーを使った実験を行います。
空気の性質やエンジンのしくみを学び、空気エンジンのパワーのすごさ、クルマにおけるコントロールの大切さを体感します。

〈クルマが好きなひと手をあげてー!あれ?あまりいないかな・・・?〉

〈空気エンジンカーにポンプを押して空気を詰めます。どんどん重くなっていきますよ!〉

〈空気エンジンカーでボウリング!コントロール出来たかな?〉
【PART 2】
本物のクルマを使い、クルマを自分の力で引っ張ってみたり、曲がるクルマを観察したりと様々な体験学習を行います。
普段の生活では体験できない経験を通して、クルマのパワーやコントロールを実感することができます。

〈エンジンがかかっていないクルマに4人乗っています。ひとりで引っ張って動くかなー?〉

〈さあ5人だと動くでしょうか?みんなで応援!がんばれ!〉

〈エンジンはどこかな?どんな感じに動くのかな?〉

〈本物のクルマで実験中!タイヤの曲がる方向やブレーキをかけるタイミングをしっかりとチェック!〉
授業開始時点では興味が無いように見えた児童も、
色々な実験を行うにつれ、徐々に表情や授業を受ける態度が変化していきます。
最後には「TOYOTAで働きたい!」と言ってくれた児童もいました。
今後も原体験として心に残るような授業を行っていきたい、と思っています。
トヨタ原体験プログラムの詳細につきましては、
トヨタ自動車「出張授業!トヨタ原体験プログラム」サイトをご覧ください。
次回は、出張授業!トヨタ原体験プログラムーその②5年生向けーについてお伝えします。
※写真は許可をいただいて掲載しています。写真の無断使用・転載はお断りします。
「トヨタ原体験プログラム」とは、
クルマを題材にした小学生向け『総合学習・理科・社会プログラム』で、
“バーチャル時代”の子ども達に
“五感で感じるリアルな体験の機会”“世界の環境や経済を身近に感じる機会”
を提供することで未来のクルマファンを育成していく取り組みです。
今回は当社が実施した、小学校4年生向け「クルマ原体験教室」についてお伝えします。
授業テーマは「パワーとコントロール」です。
2つのパートで構成されています。
【PART 1】
空気を動力にして走る空気エンジンカーを使った実験を行います。
空気の性質やエンジンのしくみを学び、空気エンジンのパワーのすごさ、クルマにおけるコントロールの大切さを体感します。

〈クルマが好きなひと手をあげてー!あれ?あまりいないかな・・・?〉

〈空気エンジンカーにポンプを押して空気を詰めます。どんどん重くなっていきますよ!〉

〈空気エンジンカーでボウリング!コントロール出来たかな?〉
【PART 2】
本物のクルマを使い、クルマを自分の力で引っ張ってみたり、曲がるクルマを観察したりと様々な体験学習を行います。
普段の生活では体験できない経験を通して、クルマのパワーやコントロールを実感することができます。

〈エンジンがかかっていないクルマに4人乗っています。ひとりで引っ張って動くかなー?〉

〈さあ5人だと動くでしょうか?みんなで応援!がんばれ!〉

〈エンジンはどこかな?どんな感じに動くのかな?〉

〈本物のクルマで実験中!タイヤの曲がる方向やブレーキをかけるタイミングをしっかりとチェック!〉
授業開始時点では興味が無いように見えた児童も、
色々な実験を行うにつれ、徐々に表情や授業を受ける態度が変化していきます。
最後には「TOYOTAで働きたい!」と言ってくれた児童もいました。
今後も原体験として心に残るような授業を行っていきたい、と思っています。
トヨタ原体験プログラムの詳細につきましては、
トヨタ自動車「出張授業!トヨタ原体験プログラム」サイトをご覧ください。
次回は、出張授業!トヨタ原体験プログラムーその②5年生向けーについてお伝えします。
※写真は許可をいただいて掲載しています。写真の無断使用・転載はお断りします。