芝浦ビル周辺清掃を行いました
2023.07.24
最高気温33℃の真夏日に、芝浦ビル周辺の清掃を行いました。
お揃いのTシャツと、この日は熱中症対策として帽子も用意。
帽子の中はあっという間に汗だくとなっておりました💦
短い時間でも屋外での活動は本当に注意が必要です。
普段使っている歩道が綺麗になり、身も心もスッキリしました!
清掃後は各自、水分補給をし、涼しいオフィスの中へ。
この異常な暑さがまだまだ続きますが、
体調管理に気をつけましょう。

「クリーンアップ大作戦」に参加しました。
2023.06.21
当社は、港区に本社を構える企業で構成される「みなと環境にやさしい事業者会議(mecc)」に加入しています。
毎年恒例の環境活動として「みなとクリーンアップ大作戦」が、6月17日に浜松町駅周辺で行われました。
「タバコの吸い殻が、とても多かったです。」
「きれいなようで多くのゴミがありました。」
梅雨の晴れ間で真夏日となりましたが、mecc加入団体から多くの方々が参加されました。
当社からも港区内に店舗を構えるレクサス高輪、レクサス青山のスタッフと、本部社員が参加しました。
「これからも港区をきれいにします!」
今後益々環境への意識が高まっていく中、利便さや快適さを求める大量生産、大量消費、大量廃棄という社会スタイルを、環境にやさしいライフスタイルへと転換していく必要があります。
また、個別の取組みだけでなく個人や組織の、連携した取組みが重要になってきています。
当社はこれからも地域の皆様と協力し、身近な環境活動を積極的に行うことで、SDGs達成に貢献してまいります。
※団体名・写真の掲載許可を頂いております。

「世界の子どもにワクチンを 日本委員会」に寄付しました
2023.06.02
社内で収集したペットボトルキャップと古本等の売却金を
認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会(以下JCV) に
グループ会社と共に寄付しました。
JCVは、開発途上国の子どもたちの感染症予防を支援するためのワクチン供与活動を行っている
認定NPO法人です。
「ワクチンで助かるちいさな命を救いたい」という活動趣旨に賛同し、
2009年からペットボトルキャップの回収を、2014年から古本・CD等の回収を行っています。
5月31日(水)にグループ会社5社が列席し、芝浦ビルにて寄付式を執り行いました。
JCVの剱持睦子理事長は、
「多くの皆様のご協力でミャンマーをはじめ、4か国の子どもたちにワクチンを
送ることができています。継続して活動頂いていることが非常に有難いです。」
と感謝の言葉を述べられました。
本来であれば廃棄するものをリサイクルして、
開発途上国の子どもたちの健康増進に役立てるという優れた活動は、
国際社会が取り組むSDGs目標3「 全ての人に健康と福祉を」達成にも貢献します。
当社はグループ会社と協力し、今後も環境保護や人道支援に積極的に取り組んでまいります。

東京家政大学にて行われたバリアフリー教室に参加しました。
2023.05.29
5月23日(火)午後、東京家政大学にて行われた国交省東京運輸支局主催の「バリアフリー教室」で
当社はウェルキャブ車両2台を用いて、福祉車両への車いす乗降体験を担当しました。
リフトタイプのハイエースは、主に法人(福祉施設など)のお客様が使用され、
スロープタイプのノアは、主に個人のお客様が使用されています。
<リフトタイプ>
<スロープタイプ>
他にも、白杖・アイマスク体験や車いす体験を実施。
「自立生活センター・北」の方々にもご協力いただき、車いす生活のリアルを体感しました。
体験した人文学部教育福祉科の学生18名はゼミ授業の一環としてバリアフリー教室に参加。
学生は「大学内でも段差や坂があったが、街中はより多くの障害があると思う。実際に車いすに乗ったことで利用者の身になって考えることができた。」とコメント。
ゼミを統括する田中教授は、「社会福祉を専門に学ぶ学生たちが、実際に車いすを押したり、視覚障がい者の歩行のサポートをしたり、支援を体験的に学ぶことは大変重要なこと。バリアフリー教室を1つのきっかけとして、今後も障がいのある方の生活に触れていってほしい」と話しました。
今後も引き続き行政や公共団体等の活動に積極的に参加してまいります。

6ページ(全35ページ中)