社員ドライバートーク Day1:ラリー
2021.02.26
こんにちは!
GR Tokyo Racingの長山です。
今回は社員ドライバー長山が担当しておりますラリーについてお話をしたいと思います!
突然ですが、ラリーってどういう意味だと思いますか?

ラリーという言葉は古フランス語で「relier(re+alier)」“呼び集まるとか、再び集まる”という意味を持ちます。
私たちが参加しているラリーも、決められた場所からスタートして決められた場所に再び集まることで競技が終わり、ゴールするようになっています。
次にラリーの種類ですが実はラリーにはいくつか種類があります。
私たちが参加しているラリーはスペシャルステージ(SS)ラリーというもので、道路を専有してSS区間でタイムを競いあうもの。
WRC や 全日本ラリー、そして私達が参加しているTGRRCも
スペシャルステージラリーになります。

次にクロスカントリーラリーです。
これはロードブックからルートを選び長距離を走るラリー。
砂漠でランクルが走っているダカールラリーがこれです!

次に最近耳にするラリークロス。
これはレースとラリーを融合させたような競技で、サーキット内にグラベルゾーンとターマックゾーンを作り、誰が一番速いか!を競うものです。
現役を退いたWRCドライバーが参戦してますので見ごたえがありますよ!

最後にアベレージラリー。
指定区間を決まった時間で走行して所要時間の正確さで競うラリーで、最近ではなかなかみませんがかつては日本で主流のラリーだったと聞いております。
さて、ラリーについてまだ少ししか話しておりませんが、少しづつ専門用語が出てきました。
スペシャルステージ(SS)?TGRRC?WRC?ロードブック?ターマック?グラベル?などなど…
次回はこれらの用語の解説を交えながら、実際のラリーカーはどのような装備がついているのかを
少しお話したいと思います。
それでは次回をお楽しみに!
GR Tokyo Racingの長山です。
今回は社員ドライバー長山が担当しておりますラリーについてお話をしたいと思います!
突然ですが、ラリーってどういう意味だと思いますか?

ラリーという言葉は古フランス語で「relier(re+alier)」“呼び集まるとか、再び集まる”という意味を持ちます。
私たちが参加しているラリーも、決められた場所からスタートして決められた場所に再び集まることで競技が終わり、ゴールするようになっています。
次にラリーの種類ですが実はラリーにはいくつか種類があります。
私たちが参加しているラリーはスペシャルステージ(SS)ラリーというもので、道路を専有してSS区間でタイムを競いあうもの。
WRC や 全日本ラリー、そして私達が参加しているTGRRCも
スペシャルステージラリーになります。

次にクロスカントリーラリーです。
これはロードブックからルートを選び長距離を走るラリー。
砂漠でランクルが走っているダカールラリーがこれです!

次に最近耳にするラリークロス。
これはレースとラリーを融合させたような競技で、サーキット内にグラベルゾーンとターマックゾーンを作り、誰が一番速いか!を競うものです。
現役を退いたWRCドライバーが参戦してますので見ごたえがありますよ!

最後にアベレージラリー。
指定区間を決まった時間で走行して所要時間の正確さで競うラリーで、最近ではなかなかみませんがかつては日本で主流のラリーだったと聞いております。
さて、ラリーについてまだ少ししか話しておりませんが、少しづつ専門用語が出てきました。
スペシャルステージ(SS)?TGRRC?WRC?ロードブック?ターマック?グラベル?などなど…
次回はこれらの用語の解説を交えながら、実際のラリーカーはどのような装備がついているのかを
少しお話したいと思います。
それでは次回をお楽しみに!
GR Garage東京各店舗ホームページは下記からご覧ください。