芝浦ビル周辺清掃を行いました
2020.09.18
今月も、本社ビル周辺の清掃活動を行いました。
雲が厚く、雨が心配されましたが、何とか持ってくれました。
実は、清掃活動の日に雨が降ったことがありません。
お天道さまも見ていて下さるということでしょうか?
今回は、本部長が自主的に参加!(さぁ、どなたでしょう)
「こんな都会でも、ゴミって結構落ちてるもんだね」と驚いた様子。
気温が高い日が続いていたからか、マスクに並んで、デオドラントシートが落ちているのが目立ちました。
初めて清掃活動に参加した本部長、自ら「次回もスケジュール入れて!」
次回も一緒にお掃除、よろしくお願いします!

聴覚障がいを持つ大学生のインターンシップを受け入れました
2020.08.31
「SOSハンドブック」制作の際にご協力頂いた手話の先生からご縁をいただき、
当社として初めて、聴覚障がいを持つ大学生のインターンシップを受け入れました。
聴覚障がいの方用の学部がある国立大学の学生さんで、
自動車業界への就職を希望しておられ、当社をお選びいただきました。
当社は日頃からMicrosoft Teamsを全社で活用していることから、
コミュニケーションはTeamsチャットで可能だろうと考え、
専用のノートパソコンを用意してお引き受けしたのですが、そこは今どきの若者。
キーボード入力よりスマホにフリック入力する方が俄然早く、
急遽スマホに音声アプリをダウンロードしてのコミュニケーションとなりました。
1日目は、同じ聴覚障がいを持つ社員と対談、
その後、福祉車両専門店である「ウェルキャブコーナー」に移動し、
福祉車両を体験したり、見積もりを作成して頂きました。
対応した社員自身も、ハンディキャップを持つ営業スタッフです。
2日目は本社で、当社HPのデザイン修正と、商品ページを作成して頂きました。
とても集中して手早く作業することができ、担当者も驚いていました。
お昼休みには、聴覚障がいを持つ社員と一緒に昼食を取りながら、手話での会話を楽しんでいました。
最終日、「とても楽しく仕事ができた」とのコメント。
「仕事って楽しい」と感じていただけたことで、ホッとしました。
これからも工夫を重ねながら、できる限り受け入れて行きたいと思います。

リモートで打ち水を行いました
2020.08.26
連日の猛暑が続く中、
mecc(みなと環境に優しい事業者会議)と共催で “最も地球に優しい温暖化対策”、「打ち水」を行いました。
例年、meccの呼びかけにより、企業や地域住民合わせて100人規模で行っているイベントでしたが、
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、事業者毎の開催となりました。
当日の東京は35℃超えの猛暑。
本社のある芝浦ビルと、三田ビルをリモート中継でつなぎ、
同時に打ち水を行いました。
港区水再生センターから運び入れた再生水140ℓを、孤を描くようにアスファルトにまきます。
手桶から水が宙を舞う様を、「打ち水絵巻」と呼ぶそうです。
水が蒸発する際、気化熱が奪われることで、温度が下がります。
心もち、周囲の気温が下がりました。
来年は感染症が収まり、近隣企業や地域住民の皆様とご一緒できることを願っています。

「NPO法人八王子つばめ塾(無料学習塾)」に店舗の会議室を開放しました
2020.08.24
”NPO法人八王子つばめ塾”は、
経済的に苦しいご家庭のお子さんに、ボランティアが無償で授業を行う無料学習塾で、
その活動が全国に広がりつつあります。
その発祥の地である八王子市内で、塾長が夏期講習の会場を探しておられました。
そこで、駅からの利便性も良く、広い会議室を備える当社 南大沢店を会場として開放、
中学生とボランティア講師の方にご利用いただいています。
20人ほど入る会議室で、2人掛けテーブルを1人でお使いいただき、
外気取り入れ窓と廊下のドアを開け放てば、密にならずに授業を受けることができます。
「ご家庭が経済的に苦しいこと、塾に通っていないこと、やる気があることが入塾条件」
と塾長が言う通り、みなさん毎日13時から17時まで、真剣に勉強しています。
ボランティア講師の方から
「なかなか借りられるところも無く、広くて清潔で涼しいし、お借りできて本当にありがたいです」
とのお言葉を頂きました。
少し先の将来、つばめのように、立派に社会に旅立ってくれることを願っています。

28ページ(全35ページ中)