トヨタC-HRを購入する前に知りたい!
賢い買い方・選び方

日本の自動車業界において大きなトレンドになっている「コンパクトクロスオーバーSUV」。そのカテゴリーに旋風のごとく登場したのがトヨタC-HRです。2016年3月、スイスで開催されたジュネーブ・モーターショーで市販車モデルとして世界初公開され、躍動感に溢れるフォルムと先進のメカニズムが大きな話題になりました。新型プリウスに使用されている次世代プラットフォーム(TNGA)やパワートレインを共用することから「プリウスのSUV版」とも言えますが、それ以上に独特の世界観を具体化したスタイリングに注目が集まっています。
今回は、トヨタ渾身のコンパクトクロスオーバーSUV「C-HR」にスポットを当て、その魅力をお伝えしたいと思います。個性的なデザインと先進のメカニズムはもちろん、グレード別の装備、購入プランやローンまで、トヨタモビリティ東京がC-HRの賢い選び方・購入方法を徹底的に解説します。
目次
トヨタ・C-HRってどんなクルマ?

グレード構成と価格について

グレード別価格表

※保険料・税金(除く消費税)・登録費等に伴う諸費用は含まれていません。
※車両本体価格はパンク修理キット、タイヤ交換用工具つきです。
※本価格表は予告なく変更することがあります。
※掲載グレードと価格は2016年12月14日現在のものになります。
グレードによる装備の違い

インテリア



エクステリア

グレード別装備の違い
G(G/G-T)


S(S/S-T)

S(S/S-T)は、ブラックのドアベルトモールディングとドアウインドゥフレームモールディングが与えられ、LEDサイドターンランプ付きオート電動格納式リモコンカラードドアミラー(補助確認装置・ヒーター付き)、UVカット機能付きフロントドアグリーンガラス、オートワイパー、防眩インナーミラーを標準装備。
装備の違いからも分る通りG(G/G-T)は豪華に、S(S/S-T)は実用性を重視したモデルとして位置付けられています。
エンジン
ハイブリッド車について

ターボ搭載車について


ボディサイズ
ボディカラー

駆動方式
C-HRの安全性

C-HRは駐車時などの時速10㎞/h以下での運転時、超音波センサーが車両前方コーナー部や車両後方の障害物との接近を感知し、障害物の距離と位置をマルチインフォメーションディスプレイに表示・警告してくれます。滑りやすい路面では電動パワーステアリングとブレーキ制御および駆動力制御機能を協調させ、車両の挙動を安定させるよう、自動的にパワー配分と操舵トルクをコントロールするS-VSCを採用。また、衝突時の被害を軽減してくれるSRSエアバッグやSRSカーテンシールドエアバッグなど、合計6つのエアバッグを設定しています。
また、C-HRには安全性の追求から生まれた4つの先進安全機能「Toyota Safety Sense P」と呼ばれる衝突回避支援パッケージが採用され、高い安全性が与えられているのです。

プリクラッシュセーフティステム

レーンディパーチャーアラート

オートマチックハイビーム

レーダークルーズコントロール

次世代を担う新型シャーシ

走りについて
レースで鍛えられた走り
2016年4月、世界で最も過酷とされる「ニュルブルクリンク24時間耐久レース」に参戦したC-HR。世界各国から集まったスーパースポーツを相手に、コンパクトクロスオーバーSUVは大健闘をみせ、総合84位、クラス3位という見事な成績で完走を果たしました。その結果はC-HRのポテンシャルの高さを証明するものであり、過酷な耐久レースでの経験が市販車にフィードバックされているのです。
C-HRの選び方&買い方のまとめ
個性的なデザインが魅力のC-HRですが、選ぶべきポイントは大きく分けて2つ。まずはハイブリッドかガソリンエンジンのどちらを選択するのかということ。しかし、エンジンタイプを選ぶことで、自然と駆動方式は限られてしまいます。C-HRのラインナップでは、ハイブリッド=2WD、ガソリンエンジン=4WDとなり、4WDのハイブリッドを選ぶことはできません。逆にガソリンエンジンの2WDも存在しないということです。2つ目のポイントは装備の違いです。豪華さを求めるならば「G(G/G-T)」、スタンダードな装備を求めるならば「S(S/S-T)」になります。
ボディカラーは好みに合わせて8色から選ぶことができ、インテリアのカラーは「G(G/G-T)」がリコリスブラウン、「S(S/S-T)」はブラックに設定されています。
トヨタモビリティ東京では各店に試乗車をご用意しておりますので、実際にC-HRに触れ、その魅力をご体感ください。スタッフ一同、お待ちしております!
最新情報をいち早くGETしたい方は
こちらもチェック!
最新のお得な情報やお役立ち情報を配信中!
いち早く情報を受け取りたい方はメルマガ会員、
LINE登録やInstagramアカウントのフォローがおすすめです!