投稿日:2021年8月7日
更新日:-
更新日:-
新カーナビアプリ「moviLink」

今回も前回に続き「スマホ連携」についてレポートします。

「スマホ連携」には大きく分けて3つの種類があります。
・Apple CarPlay(iPhone)
・Android Auto(Android)
・SmartDeviceLink(iPhone/Android)
前回は、「Android Auto」でのスマホ連携を実際に体験して、その感想をレポートしました。(前回のAndroid Autoの体験記はこちら)
今回は、「SmartDeviceLink(スマートデバイスリンク)」を使って、新しいカーナビアプリ「moviLink(モビリンク)」についてレポートしたいと思います!
SmartDeviceLink(以下SDL)のインストール方法の手順はこちらです↓
・Apple CarPlay(iPhone)
・Android Auto(Android)
・SmartDeviceLink(iPhone/Android)
前回は、「Android Auto」でのスマホ連携を実際に体験して、その感想をレポートしました。(前回のAndroid Autoの体験記はこちら)
今回は、「SmartDeviceLink(スマートデバイスリンク)」を使って、新しいカーナビアプリ「moviLink(モビリンク)」についてレポートしたいと思います!
SmartDeviceLink(以下SDL)のインストール方法の手順はこちらです↓

では、わたくしRタロウ、早速SDLでスマホ連携を試してみます!
ディスプレイオーディオとスマホを連携させると、下の画像のように表示されます。
ディスプレイオーディオとスマホを連携させると、下の画像のように表示されます。
ディスプレイに表示されたmoviLinkのアプリを開いてみると↓

このとおり、マップが表示されました。パッと見たときの印象は、至って「シンプル」。
逆に言うと、必要最小限の情報だけが表示されているので、車載ナビ画面に出てくるいくつもの表示ボタンに迷うこともなく、直感的に使えそうです。
ちなみに、moviLinkを使用しているときに、スマホの画面がどうなっているかというと↓
逆に言うと、必要最小限の情報だけが表示されているので、車載ナビ画面に出てくるいくつもの表示ボタンに迷うこともなく、直感的に使えそうです。
ちなみに、moviLinkを使用しているときに、スマホの画面がどうなっているかというと↓
スマホ側はロックされている為、すべてクルマ側のディスプレイで操作することが必要です。
次に、目的地を設定してみます。
次に、目的地を設定してみます。

画面上部のマイクのアイコンを押せば、音声での目的地検索が可能です。
音声操作は前回の体験記でも触れましたが、すごく便利ですのでオススメです!
試しに、文字入力で設定するとどんな感じなのか、画面上部の入力スペースをタップすると↓
音声操作は前回の体験記でも触れましたが、すごく便利ですのでオススメです!
試しに、文字入力で設定するとどんな感じなのか、画面上部の入力スペースをタップすると↓

えっ!? これには驚きました!
目的地の入力は、ディスプレイ画面でなくてスマホでやらなければいけないようです。
改めて目的地を検索しようとタップしてみると、先程までロックされていたスマホの画面は、目的地の入力が出来るように、切り替わりました↓
目的地の入力は、ディスプレイ画面でなくてスマホでやらなければいけないようです。
改めて目的地を検索しようとタップしてみると、先程までロックされていたスマホの画面は、目的地の入力が出来るように、切り替わりました↓

井の頭恩賜公園を目的地に設定して、ルート表示させてみました↓

今年6月 アプリのアップデートによって、交通規制の地図表示にも対応されたようで当日、味の素スタジアム周辺の交通規制がマップにもしっかり反映されていました!
moviLinkでは、行き先ルートが「おすすめ」、「早さ優先」、「安さ優先」の3つから選択するようになっています。
ちなみに、車載ナビだと表示画面はこちら↓
moviLinkでは、行き先ルートが「おすすめ」、「早さ優先」、「安さ優先」の3つから選択するようになっています。
ちなみに、車載ナビだと表示画面はこちら↓

色分けされた5ルートでの選択が表示されるので、より多くの機能を使うには、やはり車載ナビのほうが使い勝手はいいです。
こうして比較してしまうと、moviLinkの3ルート選択はシンプルな印象を受けてしまいますが、目的地に行くのに特に不便はないので、十分といえば十分かもしれません。
余談ですが、予めスマホのmoviLinkアプリで、行き先を設定してルートを決定してから、ディスプレイオーディオとスマホを連携させてみたところ、マップ画面が立ち上がると同時にスマホで表示されたルートがしっかりと表示されました!
さて、いよいよmoviLinkでのルート表示をチェックしながら出発です!
こうして比較してしまうと、moviLinkの3ルート選択はシンプルな印象を受けてしまいますが、目的地に行くのに特に不便はないので、十分といえば十分かもしれません。
余談ですが、予めスマホのmoviLinkアプリで、行き先を設定してルートを決定してから、ディスプレイオーディオとスマホを連携させてみたところ、マップ画面が立ち上がると同時にスマホで表示されたルートがしっかりと表示されました!
さて、いよいよmoviLinkでのルート表示をチェックしながら出発です!

走行中のマップ表示は、車載ナビと比べて特に大きな違いは無さそうです。
前回試したグーグルのマップアプリと違い、目的地設定した際のルートは、幹線道路や走行しやすい道路を選んでいるようで、右左折も少ないルートを表示している印象を受けました。
運転に不慣れな方や、土地勘の無い場所での運転でも、安心してmoviLinkをご使用いただけるのではないかと思いました。
ただ、車載ナビに比べて、少し気になる点も出てきました。
<気になる点①>
「現在地」ボタンの表示が、とても小さい。
運転をしていて、ナビ表示範囲外のマップや混雑状況を調べた後に、現在地にマップ表示を戻したいってことありますよね?
そんなとき、現在地に戻すボタンサイズが、とても小さいのです!
画面右端にそのボタンが表示されているのですが、とても表示サイズが小さいので、しっかり視線を向けないと押せませんでした。
<気になる点②>
目的地までの距離と到着予想時刻の表示も、表示サイズが小さい。
前回試したグーグルのマップアプリと違い、目的地設定した際のルートは、幹線道路や走行しやすい道路を選んでいるようで、右左折も少ないルートを表示している印象を受けました。
運転に不慣れな方や、土地勘の無い場所での運転でも、安心してmoviLinkをご使用いただけるのではないかと思いました。
ただ、車載ナビに比べて、少し気になる点も出てきました。
<気になる点①>
「現在地」ボタンの表示が、とても小さい。
運転をしていて、ナビ表示範囲外のマップや混雑状況を調べた後に、現在地にマップ表示を戻したいってことありますよね?
そんなとき、現在地に戻すボタンサイズが、とても小さいのです!
画面右端にそのボタンが表示されているのですが、とても表示サイズが小さいので、しっかり視線を向けないと押せませんでした。
<気になる点②>
目的地までの距離と到着予想時刻の表示も、表示サイズが小さい。

目的地までの走行時間は、まだ見やすいのですが、その下の目的地までの距離と到着予想時刻は、ディスプレイをのぞき込まないと確認出来ませんでした。
あとで調べてわかったことですが、このときの文字サイズが「小」「中」「大」のうち、「中」に設定されていたので、Rタロウと同様、文字が小さいと感じるようでしたら、スマホアプリの設定画面で文字サイズを「大」に変更することをオススメします!
<気になる点③>
交差点での右左折のレーン表示が、分かりづらい。
車載ナビだと、交差点で右折や左折の際、レーンが分かりやすく表示されますがmoviLinkだと、左上の交差点表示内に小さく表示されるだけなのです。ちょっと不安になるかも。
<気になる点④>
コンビニや駐車場などの情報が、すぐ表示させることが出来ない。
走行中、コンビニや駐車場を探す際、マップに表示させたいとき、クルマを停車させてスマホを接続ケーブルから外して、スマホで設定を変更しなければいけないのです。
これには、面倒なことが好きでない私Rタロウ、参ってしまいました。
ここはぜひ、今後のアップデートに期待してます!
ちなみに、スマホのmoviLinkアプリで設定を変更して、再度ケーブルで接続し直して表示されたコンビニや駐車場の周辺情報はこちらです↓
あとで調べてわかったことですが、このときの文字サイズが「小」「中」「大」のうち、「中」に設定されていたので、Rタロウと同様、文字が小さいと感じるようでしたら、スマホアプリの設定画面で文字サイズを「大」に変更することをオススメします!
<気になる点③>
交差点での右左折のレーン表示が、分かりづらい。
車載ナビだと、交差点で右折や左折の際、レーンが分かりやすく表示されますがmoviLinkだと、左上の交差点表示内に小さく表示されるだけなのです。ちょっと不安になるかも。
<気になる点④>
コンビニや駐車場などの情報が、すぐ表示させることが出来ない。
走行中、コンビニや駐車場を探す際、マップに表示させたいとき、クルマを停車させてスマホを接続ケーブルから外して、スマホで設定を変更しなければいけないのです。
これには、面倒なことが好きでない私Rタロウ、参ってしまいました。
ここはぜひ、今後のアップデートに期待してます!
ちなみに、スマホのmoviLinkアプリで設定を変更して、再度ケーブルで接続し直して表示されたコンビニや駐車場の周辺情報はこちらです↓

新カーナビアプリ「moviLink」の魅力は、何といってもコスパです!
車載ナビの購入費用を掛けずに、カーナビ機能を利用出来ることは、スマホユーザーにとってとても嬉しい限りです。
また、道幅の広い道路を優先して、走りやすいルートを表示してくれますので、運転が苦手だったり、初めて行く場所へ運転する際に、このmoviLinkアプリは安心して利用出来ることも大きな魅力だと思います。
ただし、車載ナビに比べると、先程ご紹介しましたとおり、いくつか不便に感じてしまう点もありますので、マップ表示の見やすさ、きめ細かな道路情報を知りたい、見たいという方には、T-Connectナビがおススメです!
いかがだったでしょうか。今回はSmartDeviceLinkを使ったスマホ連携機能をご紹介しました。
トヨタのT-Connectナビは、ナビ機能は勿論、オペレーターサービスやマップオンデマンド等、魅力的なサービスを多数展開しています!
そういった機能の比較もすると、より楽しくクルマを選んでいただけると思います。
車載ナビの購入費用を掛けずに、カーナビ機能を利用出来ることは、スマホユーザーにとってとても嬉しい限りです。
また、道幅の広い道路を優先して、走りやすいルートを表示してくれますので、運転が苦手だったり、初めて行く場所へ運転する際に、このmoviLinkアプリは安心して利用出来ることも大きな魅力だと思います。
ただし、車載ナビに比べると、先程ご紹介しましたとおり、いくつか不便に感じてしまう点もありますので、マップ表示の見やすさ、きめ細かな道路情報を知りたい、見たいという方には、T-Connectナビがおススメです!
いかがだったでしょうか。今回はSmartDeviceLinkを使ったスマホ連携機能をご紹介しました。
トヨタのT-Connectナビは、ナビ機能は勿論、オペレーターサービスやマップオンデマンド等、魅力的なサービスを多数展開しています!
そういった機能の比較もすると、より楽しくクルマを選んでいただけると思います。
次回も、T-Connectの魅力的な機能を実際に体験してみて、その体験内容をお伝えしていきますよ。
では、また次回の「つながる機能体験記」でお会いしましょう!
では、また次回の「つながる機能体験記」でお会いしましょう!
※安全への考慮により、スマートフォンの機能やアプリをすべて使えるわけではありません。
※スマートフォンのアプリのダウンロードやご利用時にかかるパケット通信料はお客様のご負担となります。
■ Bluetooth®はBluetooth SIG,Inc.の商標です。■ SmartDeviceLink™は、SmartDeviceLinkConsortiumの商標、または登録商標です。■ Apple CarPlay、iPhoneは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。■ iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。■ Android™、Android Auto™、Google LLCの商標です。■ Apple および Apple ロゴは米国その他の国で登録された Apple Inc. の商標です。■ App Store は Apple Inc. のサービスマークです。■ Android、Google Play、Google PlayロゴはGoogle Inc. の商標です。■カーナビタイム、およびカーナビタイム ロゴ は、株式会社ナビタイムジャパンの登録商標です。
※スマートフォンのアプリのダウンロードやご利用時にかかるパケット通信料はお客様のご負担となります。
■ Bluetooth®はBluetooth SIG,Inc.の商標です。■ SmartDeviceLink™は、SmartDeviceLinkConsortiumの商標、または登録商標です。■ Apple CarPlay、iPhoneは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。■ iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。■ Android™、Android Auto™、Google LLCの商標です。■ Apple および Apple ロゴは米国その他の国で登録された Apple Inc. の商標です。■ App Store は Apple Inc. のサービスマークです。■ Android、Google Play、Google PlayロゴはGoogle Inc. の商標です。■カーナビタイム、およびカーナビタイム ロゴ は、株式会社ナビタイムジャパンの登録商標です。
最新情報をいち早くGETしたい方は
こちらもチェック!
最新のお得な情報やお役立ち情報を配信中!
いち早く情報を受け取りたい方はメルマガ会員、
LINE登録やInstagramアカウントのフォローがおすすめです!